★離婚したら住宅ローンどうなるの?★

08/02/2023 | Comment

\離婚時の住宅ローンは?/

ずっと一緒にいりつもりでも

それが難しくなることありますよね🥺

なので今回は離婚した時の

住宅ローンについて解説したいと思います。

 

【まず借入条件を確認】

・連帯保証人

・連帯債務

・ペアローン

など、どんなカタチで住宅ローンを

組んでいるのか確認!!

借入のカタチによって注意する点も変わってきます。

ご主人様(もしくは奥様)の

単独で住宅ローンを組んでいて

離婚後もご主人様が自宅に住む

というのが1番スムーズにいくやつ。

あくまでも一般的にはね。

でも色んな事情があるからね。。

 

【残債と自宅の価値を確認】

自宅の価値が住宅ローンの残債より

高いのか、低いのか。

これめっちゃ重要です⚠

分けるなら自宅を売却して住宅ローンを

返済するのがスムーズです。

 

価値とか言われてもわからんし…

って人はとりあえず固定資産税の

明細確認してみてください!

ネットで査定とか調べてみてもいいと思います!

なぜこれが重要かって??

それは・・・

 

【不動産は財産分与の対象!】

財産分与とは?

今まで仲良く一緒に築いてきたものは

分けっこしようね。ってやつ!

離婚の時にちゃんと財産分与を

考えずに損してる人をよく見ます。

住宅ローン=借金と思っちゃうけど

自宅の価値が高い(アンダーローンと言います)

ってこともあるんです😲

奥さん(または旦那さん)は家を手放すにしても

アンダーローンの場合取り分が発生します◎

 

【住宅ローンの支払いは?】

離婚しても当然住宅ローンは

支払わないといけません。

債務者さんの口座からずっと引かれていきます。

 

まず、どちらかが家に住むのか?

どちらも住まず自宅を売却するのか?

色んなパターンがありすぎて

これはこう!ってなかなか言えないので

まずは銀行に相談しましょう!

相談しないとマズいことになるかも💦

 

【債務者は住んでないとダメ】

住宅ローンは基本的には

債務者がその自宅に住んでないとダメ。

もし元ご主人名義の住宅の家に

元奥様が住み続けご主人が出ていくと…

最悪の場合は契約違反となって

銀行に一括返済を求められる場合があります。

ただ、ご主人が出て行って

奥様が住み続けるパターンは多いです。

銀行に相談してください🙌

 

【連帯保証人は注意】

ご主人が債務者、奥様が連帯保証人のパターン。

よくあるパターンですが、これ注意してください⚠

奥様は家を出てご主人が住み続け、

住宅ローンもご主人名義。

問題なく見えるけど、もしご主人が

住宅ローンを支払えなくなったとき

連帯保証人の元奥様が住宅ローンを

支払うことに・・・。

離婚してるからとか銀行には関係ないのです😭

すぐに銀行に相談を!!

 

正直なところ、離婚時の

住宅ローンはめっちゃ厄介です。

本当に色んなパターンがあるので、

参考程度に見てください🙇‍♀️

金融機関に相談が第一です‼

★退職はいつまでに申し出ればOK?★

07/31/2023 | Comment

「出会いがあれば別れもある」

「入社もあれば退職もある」

長い人生、

新しいことにチャレンジするため

あるいは家族の都合で など

様々な理由から”退職を選択”

することもあるかと思います。

 

では、会社に退職を伝えるタイミングは

いつがよいのでしょうか?

もちろん、いろいろなケースがあると思いますが、

今回は「一般的なお話」として

お伝えしていきたいと思います!

 

▶まずは就業規則や会社のルールを確認しましょう!

会社ごとに

「退職は〇日前までに申し出ること」

などと言ったような

退職のルールを定めていることが多いです。

まずはこのルールを確認しましょう!

😺引き継ぎなども考慮した期間で設定しています!

 

でも、こんなルールとしている会社も・・・

「退職は1年前に申し出ること」

「次の人が決まるまでは退職はできない」

❌このような“在職強要”

もちろん認められません!!

民法の627条の1では

雇用の期間に定めがないときは、

解約(=退職)の申し入れから2週間が経過すると

雇用契約が終了する。とあり、

労働者の退職も自由が認められています!

 

😺じゃあ、就業規則を無視して

2週間前に申し出てもOK?

就業規則の内容は、労使の特約として

認められるケースもあるので、

就業規則に従うのがベターです。

それに、引き継ぎなどを全くしないまま

勝手に退職した場合、

会社に実害が出てしまったら

損害賠償を請求されてしまうリスクもあるんです💦

 

円満退職のためには・・・

自分の仕事を同僚が

しっかりと引き継いでくれて、

業務が円滑に進むためにも

会社のルールにある期日前までに

退職を申し出したいところですね🤗💐

 

ちなみに・・・

有期雇用の場合は注意⚠

雇用の期間が決まっている契約の場合は、

原則、会社も労働者もその期間の途中に

契約を解除することができません!!

退職したい場合は会社とよく話し合いを❕

😺契約期間が1年経過していれば可能です◎

 

★経済指標 重要5選★

07/28/2023 | Comment

差がつく!!/

 

【米国の経済指標】

世界をリードしている国家

米国の経済動向は世界全体に影響を及ぼします。

米国の経済指標によって、為替/株式市場が

大きく動く傾向があります。

特に重視される経済指標を5つ紹介します❣

 

①米国雇用統計

最も注目度の高い経済指標。

中でも、「非農業部門雇用者数」と「失業率」は

雇用情勢を把握するうえで重要です。

雇用状態は景気を示すため、

連邦準備理事会(FRB)の政策に反映されます。

政策への期待感・不安感から

為替/株式市場が大きく動きます。

 

②FOMC

連邦公開市場委員会(FOMC)は

FRBの理事7名と地区連銀総裁5名で

構成されるアメリカの金融政策を決定する機関。

FOMC声明は委員会終了後に公表され、

主に金利変更を含めた金融政策の変更や

現在の経済状況、経済見通しなどが示されます。

為替/株式市場が直に影響受けます。

 

➂FF金利

フェデラル・ファンド金利

FOMC会合で決定する誘導目標金利のこと。

これは米国の政策金利で、

景気動向に応じて調節され、

国内外の市場にその影響が強く及びます。

株価は金利で決まるとすら言われます。

 

④ISM製造業景気指数

全米供給管理協会(ISM)が全米の企業の

購買担当者に新規受注や在庫、雇用、

入荷状況などを基に算出する景況指数です。

景況感を0~100で表し、50ポイントの

節目を上回れば景況感が良く、下回れば

景況感が悪いと判断することができます。

先行指数として注目を集めます。

 

➄消費者物価指数(CPI)

消費者物価指数とは消費者が購入する物や

サービスの価格変動を示す指数

つまり、インフレ状況を示します。

物価上昇に過熱感がある時は中央銀行の

利上げ期待が強まり、逆に物価が下落する場面では

利下げ期待が強まります。

CPIが「前月比」で上昇基調か

下落基調かに注目しながらチェックです。

 

【まとめ】

世界経済の中心である米国の経済指数が重要!

経済指数を正しく解釈して投資するパフォーマンス

向上につなげることは難しいです。

しかし、これらを知ることで相場が暴落した際に

訳も分からずパニックになることは

防げるかもしれません🙌

 

★貯金できない人の特徴★

07/25/2023 | Comment

\貯金できない人になってないかな!?/

 

①貯金の目標額がない

短期と長期の目標を立てよう❣

😺目標があると

お金の使い道に敏感になったり、

楽しく節約ができるようになります!

まずは1ヵ月の目標を立ててみましょう。

 

②支出の管理をしていない

何に使っているか可視化しましょう❣

😺家計簿アプリを使って

お金の流れを把握しましょう。

支出を見える化するだけで

無駄に気づくことができます!

 

➂お金の情報に無頓着

常に新しい情報を入手しましょう❣

😺お金に無頓着だと

お得な制度も知らずに

損していることも。。

自分から学び、情報をゲットしましょう!

 

④無駄な支出が多い

本当に必要か基準を持とう❣

周りに見栄を張るだけだったり、

あわせるためにお金を使ってませんか?

本当に自分に必要なものか

よく考える癖をつけましょう!

 

➄資産運用を始めていない

まずはNISAから始めてみましょう❣

貯金だけだと物価上昇に取り残されて

相対的にお金が減っていることと同じに。

まず一歩始めてみましょう!

 

⑥思いつきで買い物する

ネットやセール、安く買える方法を探しましょう❣

楽天やまとめ買いなど、

必要なものはお得に手に入れる

方法がないか確認しましょう!

セールでの無駄遣いは要注意です⚠

 

➆家族で価値観がバラバラ

家族でお金の価値観を共有しましょう❣

家族で価値観が一緒だと、

目標に向かって団結できるし

お金の節約や投資へのモチベーションも

維持しやすいです◎

 

貯金できない人の特徴に合わせて

対策を紹介したので是非やってみてください💛

 

 

 

 

 

★医療費 2つの制度の違い★

07/21/2023 | Comment

今日は「高額療養費制度」と「医療費控除」

についてまとめてみました😊☝

 

 

*高額療養費VS医療費控除*

 

【対象は??】

▶高額療養費制度

1ヵ月で自己負担額

限度額以上の医療費を支払った人。

▶医療費控除

年間で支払った医療費が

10万円以上の人。

👉高額療養費制度を使えば、

高額な医療費でも10万円程度に抑えることができる!

 

【対象外なのは??】

▶高額療養費制度

・差額ベッド代

・入院時の食事代

・先進医療にかかる費用等

▶医療費控除

・メガネ・コンタクト購入

・美容整形

・自家用車通院のガソリン代

👉医療費控除は「予防や健康増進」目的の

場合は基本的に対象外になります!

 

【必要な書類は??】

▶高額療養費制度

・高額療養費支給申請書

・医療費の領収書

・源泉徴収票

▶医療費控除

・確定申告書

・医療費控除の明細書

・給与・年金所得の源泉徴収票

・医療費の領収書等

👉医療費控除は「マイナンバーカード」と

「スマホ」があれば手軽に出来ます◎

 

【提出先は??】

▶高額療養費制度

市区町村役場or健康保険団体や協会けんぽ。

▶医療費控除

住所地の所轄税務署。

👉申請先は受ける制度によって異なるので

間違わないようにチェックしましょう!

 

【お金が戻る時期は??】

▶高額療養費制度

受診月から約4~6カ月後。

▶医療費控除

確定申告書提出から

1ヵ月~1ヵ月半程度。

👉「限度額適用認定証」を利用すれば

窓口支払いを限度額に抑えることができます!

 

【相談先は??】

▶高額療養費制度

・加入している健保団体にTEL

・病院で相談

問い合わせ先は保険証の

「保険者名」に記載があります!

▶医療費控除

・税務署に相談する

一般的な質問なら

「国税局電話相談センター」に!

👉作成してみたものの、これで大丈夫か不安になりますよね。

そんな時に相談に乗ってくれる場所です♪

 

 

 

 

★差額ベッド代いくら??★

07/19/2023 | Comment

\実際どうなの!?/

 

保険適用外だとよく言われる

「差額ベッド代」

そもそも何なの?

いくらかかるの!?

 

▶どんな時に差額ベッド代が発生する??

一般的な大部屋の病室とは異なる

特別療養環境室(特別室)

に入院した時。

ちなみに通常の病室は定員が6名!

 

個室でなくても

4名以下の部屋なら

差額ベッド代が発生します💦

・1人部屋 8.221円/日

・2人部屋 3.044円/日

・3人部屋 2.812円/日

・4人部屋 2.562円/日

平均・・・6.354円/日

4人部屋でもかかるんですね…😭

 

若い男性や体育会系ならともかく

女性は個室を希望される方が

多そうですよね🥺

 

病気の程度にもよりますが、

1回の入院で平均「約20万円」かかります。

保険適用外なので全額自己負担!

高額療養費制度も対象外!

入院保険でカバーするのも手です。

 

⚠注意

以下の時は差額ベッド代が発生しません。

①病院側の都合

②医師の判断があった場合

➂患者の同意書が無い場合

これら確認をしてください☝

★2024年”年金”大改悪★

07/17/2023 | Comment

\年金が終わる!?/

2024年に5年に一度の

年金改定が実施!

改悪案を見ていきましょう。

 

▶そもそも年金とは?

今の現役世代が

引退世代を助ける制度。

・自分が引退世代になると、

次の現役世代から年金を貰って助けてもらう

・20歳~60歳まで国民年金に加入し

40年間払い続けると65歳から満額もらえる

 

▶大改悪の内容(案)

①国民年金の加入期間が長くなる(案)

20歳~60歳(40年間)→20歳から65歳(45年間)

※5年間延長

5年間延びると、

約100万円の負担が増えます!

 

②年金受給額が減る(案)

満額(年間)777.800円→満額(年間)600.000円

※約18万減額

年金だけで生きていくのは不可能に近いですね😓

 

▶現在と改悪後の受給額の違い

*現在

支払う額 月16.590円×12ヵ月=198.000円

     年198.000円×40年=7.920.000円

貰える額 満額:778.000円/年

→受給開始から約11年長生きすれば元が取れる

*改悪後

支払う額 月16.590円×12ヵ月=198.000円

     年98.000円×45年=8.910.000円

貰える額 満額:600.000円/年

→受給開始から約15年長生きすれば元が取れる

 

➂国民年金の財源不足のため、

厚生年金の財源から引っ張ってくる(案)

*影響

厚生年金の財源から引っ張ってくる↓

厚生年金の財源を増やさないといけない↓

厚生年金を納める人を増やす↓

“パートの人を社会保険に加入させる”

パートさんに大影響!

社会保険は会社と折半だから経営者も負担増💦

 

老後は年金に頼らず生きていけるような

仕組みを自分で構築していく必要がありますね😔💸

そのためには貯金、資産運用がとても大切です💡

 

 

★エアコン冷房の節電に関する理解度クイズ★

07/13/2023 | Comment

\意外と難しい!全問正解率7.3%/

 

今回は、三菱電機が出していた

【エアコン冷房の節電に関する理解度調査】

という名のクイズを紹介します🤗

何問解けるか、是非やってみてください🎈

 

▶エアコンメーカーが推奨する

エアコンのフィルター掃除の実施頻度として、

正しいものはどれでしょう??

①2週間に1回 ②3カ月に1回

➂半年に1回 ④1年に1回

 

 

 

 

 

【正解】①2週間に1回!!

エアコンのフィルターは

それだけ汚れやすいということでしょうか・・・

 

▶冷房の設定温度を1℃上げると、

何%の節電になるでしょう??

①約1% ②約10%

➂約30% ④約50%

 

 

 

 

 

【正解】②約10%!!

外気温35℃で30分稼働させてる場合、

設定温度が28℃と29℃だと

消費電力量に約10%も差が出ます。

 

▶夏場、エアコンの室外機について、

節電につながる対策はどれでしょう?

①室外機の内部に水をかけて冷やす

②日よけのために、室外機全体をカバーで覆う

➂室外機のまわりを整理整頓し、物を置かない

④室外機のまわりに物を置き、

なるべく外気に触れないようにする

 

 

 

 

 

【正解】➂室外機のまわりを整理整頓し、物を置かない!!

 

▶エアコン冷房運転時、

節電のための風量設定として

推奨されているものはどれでしょう??

①微風 ②弱風

➂強風 ④自動

 

 

 

 

 

【正解】④自動!!

効率良く部屋にいる人が快適に感じるように

風量が調整されるようになっています。

 

▶電力消費割合のうち、

最も多くの割合を占めているの家電製品は

どれでしょう??

①エアコン ②冷蔵庫 ➂テレビ

④照明 ➄パソコン ⑥電子レンジ

➆洗濯機 ⑧炊飯器

 

 

 

 

 

【正解】①エアコン!!

電力の約35%はエアコンで消費しています。

 

皆さん、何問正解できましたか?🥰

 

 

 

★税金の払い過ぎを防ぐ技★

07/12/2023 | Comment

\勘違い多発⚠/

 

しまった!確定申告忘れた!

ってあなた。

安心してください。間に合いますよ👍

 

【確定申告と還付申告】

▶確定申告

納めるべき税金を申告するもの。

▶還付申告

納めすぎた税金を還付してもらうもの。

😺じゃあ税金を返してもらうために

やってるのは還付申告なのね!

👩会社で年末調整してるけど

ふるさと納税や医療費控除のために

確定申告やってるよーってご家庭多いのでは?

 

【還付申告の期限は?】

翌年の1月1日から5年間。

なので今年中だと平成30年分まで

遡ることができます!!

😺えぇぇ!じゃあ今3歳の子供の

育休取った時、旦那の扶養に入り忘れたのも・・・

👩大丈夫です!還付申告すれば配偶者控除も

イケます◎既に確定申告してる人も

更生の請求というのでOKです!

 

【更生の請求って?】

確定申告したけどミスってたんで

税金返してもらっていいですか?ってやつ。

😺よかったぁぁ!

医療費控除で確定申告はもうやっちゃってたの。

追加で配偶者控除もイケるのね!

👩育休中って常にバタついてるし

税金のことまで考えきれませんよね。

 

【んで?どうすりゃいいの??】

確定申告とやることや書類は同じ。

だけど、よーわからん!って人

お近くの税務署に電話してみて📞

 

【税務署は予約できる】

電話するとやり方や必要書類も

教えてもらえるし、一緒にやって

欲しい人は予約もできる。

😺え、そうなの?

何していいかわかんなかったから

それなら安心!!

👩確定申告の期間は激込みだから

還付申告の人はあえてズラす人もいます!

でも注意点も・・・!!

 

【申告が遅れると不利なものも!】

・住宅ローン控除の住民税部分が控除できない

・児童手当・保育料の算定で不利

・国民健康保険料の算定で不利

・青色申告の人は特別控除額が10万円になっちゃう

など・・・。

👩忘れたんじゃなくてあえてズラしたい人は

確定申告の期間前か、終わってから

ちょっと経ってからがいいかも◎

 

 

★つみたてNISAの落とし穴★

07/07/2023 | Comment

\初心者はとくに注意⚠/

つみたてNISAを始めた初心者が

やりがちなトラップがある・・・

 

①手数料の高い投資信託を買う

実はぼったくり商品もある!

手数料の目安は0.2%以下❕

同じ100万円でも手数料が0.5%違うだけで

20年後25万円も差がつきます💦

👨「金融庁が厳選はしているけれど

中には手数料が1%超えのものも・・・!

しっかり確認しましょう。」

 

②目先のリターンで投資先を選ぶ

毎年リターンがいい銘柄は変わる!

銘柄を選ぶときには

長期的に成長する可能性があるものを選びましょう。

👨「”株式”は長期的にみれば成長します」

 

➂アクティブファンドを選んでしまう

手数料がお高い!

アクティブファンドとは・・・

ベンチマークよりいい成績を目指す銘柄。

長期で見るとインデックス投資の方が

リターンが良い結果に!

👨「長期運用を目的にするならインデックス投資が

手数料も安いしオススメです◎」

 

④すぐに売ってしまう

やめちゃう人続出!!

・売却しても非課税枠は復活しない

・複利で資産が増えない

👨「短期的な値動きで売っちゃうのは

かなりもったいない!しっかり20年間は持ち続けましょう」

 

➄背伸びして投資する

自分に合った金額でOK!

つみたてNISAは100円からできる◎

👨「毎月1万円でもお金の預け場所を変えれば

20年後には約1.7倍も差がつく!

少額で投資しながら生活防衛費を

貯めるのがオススメです。」

 

⑥銀行で始めちゃう

コレ👆だけは超もったいない!

▶銀行のデメリット

・商品が少ない

→某銀行は4種類、証券は185種類

・手数料が高い

→ムダにお金を払うことに・・・

1人で始めるのが不安だからって

窓口に行くのは絶対ダメ❌