★20代から始める不労所得の作り方★

06/05/2023 | Comment

\今すぐやるべき!/

 

【不労所得とは?】

自分が働かなくても得られる収入!

通常↓↓

労働の対価としてお金が得られる。

不労所得↓↓

株や投資信託などの配当金や

不動産収入など、労働なしでお金が得られる。

仕組みやお金に働いてもらって得る

不労所得は、若いうちから構築すれば

誰でもできるようになるもの!!

 

【お金に働いてもらうとは?】

お金がお金を生み出すこと!

=資産運用

今の時代は銀行に預けていても増えない。

銀行預金の金利は0.001%!

100万預けても増えるのは10円😖

 

【不労所得を作るために】

まずは支出を減らす!!

固定費やサブスクから見直しましょう。

月1万円節約すれば1年で12万円。

そのお金を資産運用に回しましょう◎

収入アップ=節約、まずは支出を減らそう。

 

【少額からでも資産運用】

投資には大金がいると勘違いされがち😲

投資は、数百円からでも可能です。

少額でも始めるとで、複利の力を

最大限に活用できます◎

 

【複利の力を活用しよう】

時間を味方にお金を増やす!

複利とは、投資で出た利益を引き出さず

さらに元本に追加して運用していく方法。

早く始めることがカギ❣

 

不労所得と聞くと縁がないものに感じるかもしれませんが、

意外と自分でできるものもあったりします😊

将来の不安を減らす方法として参考にしてみてください🎈

★残業代ってどうやって計算するの?★

06/02/2023 | Comment

定時が過ぎても会社に残って

仕事をすることってありますよね。

そんな時に給与に上乗せされるのが

『残業代』や『時間外手当』

といった手当。

この残業代に関して

疑問に思うことありませんか?

 

👨「残業代の計算方法がよくわからなくて・・。」

👩「パートにも残業代って必要なんですか?」

 

残業代の計算方法は

法律等でも定められていますが、

ちょっと複雑だったりしますよね💦

 

そこで今回は

残業代についてポイントとなる点を

選りすぐってご紹介してみたいと思います!

 

①決められた時間を過ぎて働く場合は

すべて残業代の対象!!

これは正社員であっても

パートであっても同じです。

雇用主は、

時給スタッフには「時給額」を

月給スタッフには月給額から計算した

「時給相当額」を支払います。

 

②1日8時間、週40時間を

超えたらさらに割増賃金を!

例えば平日に1日8時間、

または週40時間を超えて働く場合は

時給額に×1.25した金額を

給与にプラスして支払う必要があります。

 

➂残業代は基本給だけをベースに

計算すればよい訳ではない!

特に割増賃金の計算時には注意⚠

資格手当や能力手当など

各種手当も考慮して

時給相当額を決定していきます!

 

④一方で残業代に影響しない手当がある!

・家族手当・通勤手当

・住宅手当・固定残業代

・単身赴任手当 など

これらの手当は

どんなに高くても

残業代の単価に影響しません。

 

ちなみに・・・

育児休業給付金や失業手当の額は

直近6カ月の総支給額で決まります。

もちろん、残業代なども影響します!

 

給与明細を見た時に、多くの人が気になるのが

「残業代について」。

事業主の方にとっても、この残業代

どうやって計算すればいいのか

いまいちわからなかったりするんですよね😓

スタッフと会社、お互いの信頼関係の為にも

ぜひ間違わずに計算したいところですよね💰

 

★定期預金と債券★

05/31/2023 | Comment

\今一度知ろう!!/

 

【そもそも債券とは??】

▶「債券」とは、

国や会社がお金を調達する時に

発行する「信用書」のことで

国なら「国債」会社なら「社債」

▶「債券を買う」というのは

発行元である国や会社が行う事業のために

「お金を貸す」ということ。

👨債券はあらかじめ金利と満期が決められているので、

定期預金に似ていると言われています!

 

【債券の種類】

・国債…国(政府)が発行

・地方債…東京都など地方公共団体が発行

・金融債…金融機関が発行

・社債…会社が発行

・特別債…特別の法律に基づき

公団、公庫、政府関係機関が発行

・外国債…発行体、発行通貨、発行地いずれかが海外

👨債券の種類によって金利や満期、

利息支払いの仕組み等がかなり違うので

しっかりチェックすることが大事です◎

 

【定期預金と債券の比較】

「定期預金」と「債券」は

性質的によく似ています。

しかし違いもあるのでしっかり整理して

理解することが大切です。

▶定期預金と債券比較表

  債券 定期預金
金利 発行時点の金利(固定) 預入れ時点の金利(固定)
取扱 証券会社 銀行
途中解約

証券会社に時価で買ってもらう《元本割れの可能性あり》

ペナルティ金利が適用されるが可能《元本割れはない》
元本保証

国や会社(発行体)が破綻した場合は保証なし

他の預金と合わせて1000万円までは保証される
運用の責任者 国や会社 銀行

 

【違い①元本保証】

▶銀行

銀行が破綻した場合に定期預金では

他の預金と合わせて

1.000万円まで元本保証される⭕

▶債券

債券の場合は

発行体(国や会社)が破綻すると

元本が保証されない❌

 

【違い②途中解約】

▶銀行

当初契約した時よりも低金利になる

可能性があるものの、元本保証のまま

途中解約が可能。

▶債券

債券は途中解約はできず

その代わりに証券会社に

買い取ってもらう。

※この際に証券会社は、金融市場での

売却可能な価格で買い取るので

元本割れする可能性も。

 

【違い➂運用責任】

▶銀行

定期預金については、

金融機関に運用責任があります。

▶債券

債券については、

証券会社には運用責任がありません。

▶もし利息が振り込まれなかった場合

直接意見が言える先は国や会社といった

発行体=取引する金融機関の

信用ではなく発行体の

信用力をよく確認すること。

 

特徴を知って自分の意向に合っているかどうか

比較の対象にしてみてください😊💯

 

 

★日本の恐ろしい現状★

05/29/2023 | Comment

\日本がヤバいことちゃんと気づいてる?/

コレを知らないと

将来、悲惨な生活になっちゃうよ・・・

深刻さを認識して一緒に対策しましょう❕

 

【給料が上がらない】

賃金は30年間変わらない。

▶労働生産が低い

・企業規模が小さい

・IT化の遅れ

などの理由から賃金が上がらない現実…。

▶世界との比較

物価や税金は上がってるのに

貰える給料は変わらず年金は減り続けてる…。

👩1995年からほとんど変わってない!

 

【増え続ける負担】

止まらない物価上昇や増税。

▶どんどん増える家計の負担

・消費税は5年で8%→10%に増税

・2024年には消費税の増税が検討中

・2022年には15.257品目が値上げに

👩給料は増えないのに

家計の負担は増え続けている・・・

負の連鎖から抜け出せるのかな・・・

 

【2025年問題って何?】

日本が終わっちゃう!?

▶年齢別の比率が大きく変化

日本の人口の4人に1人が75歳以上の

後期高齢者になってしまい超高齢化社会の時代がくる。

▶高齢者の割合は増え続ける

2025年には人口の30%が高齢者になる見込み。

👩出生数は過去最低の記録を更新中・・・

「異次元のこども、子育て政策」が

どこまで実現できるかにかかってる・・・

 

【労働人口の減少】

働く人がいなくなる!?

▶社会の厳しい現状・・

・少子化で若い世代の人材確保に苦労

・賃金が上がらず社会の活力が下がってくる

・企業の業績も低下が続いてる

▶深刻な労働力不足に・・・

高齢化で医療や介護の

需要と供給のバランスが崩れてしまう・・・

👩働く人が減ることで

これからは新卒の採用も

人材の争奪戦になってしまう・・・

 

【変わる年金制度】

年金は今後は減ります。

▶年金の仕組み

払った年金は自分用ではない!

→私たちが払っている年金は今の高齢者を支えている。

▶昨年4月から年金が減っていた

実は2022年4月から年金が約0.4%引き下げられていて

毎月1000円程減っている!

👩今後も人口が減少していくから

自分たちの老後に必要なお金は

自分で準備しておく必要がありますね!

 

【今私たちができること】

対策しないとヤバい。

▶資産運用で老後資金を確保!

NISAをはじめとする投資で

自分の資産を運用して老後を豊かに暮らそう!

▶稼ぐ力をUP!

投資は未来のお金を増やす手段。

今を豊かにするためには本業以外で

収入を得る力を身につけましょう!

👩自分で対策しないと

搾取されるばかりになっちゃう・・・

今からできることをはじめましょう!

 

【今日のまとめ】

▶今後の日本は明るくない・・・

進む高齢化、上がり通つづける国民の負担

このままだともっと生きづらい生活が続いていく・・・

▶今から対策が必要

これからの日本で豊かに暮らしていくためには

自分の資産は自分で確保する力が必要!

今できることから始めていきましょう❣

★貯金初心者3つの支出★

05/26/2023 | Comment

\支出把握してる??/

 

【よくある相談】

😥支出が多くて貯金できません・・・。

↓ ↓ ↓ ↓

・支出が多い人は支出の内容を

見直せば貯金できるようになるはず!

・支出には3つの種類があるので

解説していきます!!

 

【支出の種類】

▶消費

家賃や通信費など生活に必要な支出。

▶浪費

趣味や娯楽などに使う支出。

▶投資

投資や資格取得など自分の将来のためになったり

後々リターンが大きいもの。

 

【理想の黄金比率】

▶消費70%

▶投資25%

▶浪費5%

例えば、お給料が手取り20万円なら・・・

消費:14万 投資:5万 浪費:1万

 

【対策①】

・支出の金額や種類を把握する

・必要な支出と無駄な支出に分けて見直しをする

・安く買い物をする工夫をする

・自由費の金額を決めて

その金額の範囲内で楽しむ

 

【チェックリスト】

☑家計簿をつける

☑自由費を設定する

☑嗜好品はコンビニではなく

割安のスーパーやネットで買う

👩浪費は全部我慢するとストレスが溜まって

散財に繋がるので楽しみをつくるのも大切です◎

 

【対策②】

支出の種類を分けて、それぞれ見直しをする。

▶固定費

▶光熱費

▶食費

・特に固定費の見直しはマスト!!

・固定費削減できると貯金しやすくなります。

 

【チェックリスト】

☑家賃は手取りの3割程度

☑スマホ代は5.000円以下

☑サブスクの見直し

☑水道光熱費はプラン変更や

会社の乗り換えをする

☑ふるさと納税を活用する

 

なるべく浪費を減らして

自分のためになることにお金を使いたいですね💪💮

 

 

★金融リテラシー身についてる?★

05/24/2023 | Comment

 

【金融リテラシーとは】

お金に関わる金融や、経済に関する知識、

判断力のことを金融リテラシーと言います。

今後、保険や資産運用をしていく時に

金融リテラシーが役立ってきます!

一緒に勉強していきましょ~!!

 

【生活スキルが高まる】

住宅ローンや保険加入など様々な金融商品を

利用することになります。

金融サービスの特性をしっかり理解しないと

適切な判断ができないことも、

金融リテラシーを身につけておくと

判断する力を養えます◎

 

【家計を有効活用できる】

低金利が続く日本では、貯蓄だけでは

将来十分な資産形成が難しいのも事実。

金融リテラシーを学ぶことで

家計をうまく管理できるようになり、

投資に回すなどして有効に使えるようになります◎

 

【最低限身につけたい知識】

赤字を解消して黒字にすることを習慣づける

家計管理と、自分の将来にかかってくるお金を

把握するライフプランの明確化は

できるようになっておくと便利です◎

 

【若年社会人におすすめの内容】

まずは貯蓄行動を習慣化しましょう。

手取り額と生活費を把握して

毎月同じ額が貯められるようになることが

大きな目標です!これを達成してから

長期投資を開始することがおすすめ◎

 

【一般社会人におすすめの内容】

ライフイベントに関する知識を身につけることで

資産管理を行うことができます。

緊急の事態を予測して、貯蓄や保険に加入したり

黒字を保ちながら資産形成を

行ったりすることがおすすめです◎

 

金融に関する情報は日々変化しているので、

これからも一緒にお金の勉強をしていきましょう🤗

 

★S&P500実は世界に投資★

05/22/2023 | Comment

\投資初心者必見👀/

 

【はじめに】

つみたてNISAで人気のS&P500。

実はアメリカのみでなく、

世界に投資してるの知ってましたか?

今日はS&P500の魅力も含めて解説します💡

 

【おさらい】

S&P500とは・・・

アメリカの代表的な500社を集めた指数のこと。

(世界最強とも言われています)

直近10年でS&P500に投資していれば

かなりお金が増えました◎

 

【S&P500は世界に投資している】

アメリカ代表の企業は、世界を代表する企業。

これらの企業は世界に事業展開をしてる。

つまり、実質的に世界に分散投資してると考えることができます!

 

【リスク分散もできる】

アメリカのみに偏ってはいない。

S&P500はアメリカのみに投資している訳ではないので、

リスク分散も実質できている!

 

【アメリカの圧倒的なパワー】

世界を引っ張てきたのはどこか。

アメリカには人・お金・技術力が集まってる。

世界を引っ張るパワーが強いってことですね!

 

【米ドルのメリット】

世界の基軸通貨は米ドル。

世界で流通している米ドルに投資できる点も、

価値が安定していない国に投資するよりもメリットが大きい!

 

【まとめ】

S&P500は

実質的に世界へ展開している企業に投資している◎

S&P500は今後も良いリターンが続くと思うけど、

世界分散して、その恩恵を受けたい!!

👩米国株を否定するわけではありません。

私自身、アメリカに投資して利益を受けています。

ただ、この先別の国が発展した時に、時代ごとに

恩恵を受けられれば良いなと思っています😊

 

 

 

★勘違い⁉投資で借金★

05/19/2023 | Comment

\9割の人が勘違い/

 

【今回のテーマ】

投資で借金になるのはなぜなのか?

👩投資をしたら志圧布になると思っている

人が多いけど、実はそれは勘違い!

でも場合によっては借金になるので

詳しく見ていきましょう!

 

【投資は借金になるの?】

投資をしても借金にはならない!

☑投資額以上のお金を使うことはない

☑損をすることがあっても

借金になることはない

👩投資が怖いって言われている理由の一つが

借金になる?なんだけど、実際は

借金にならないので大丈夫◎

 

【でも損する可能性はあるの?】

損する=投資した額が少なくなる

例えば・・・

10万円の株を買う↓↓

株価が暴落して半額になる↓↓

10万円(購入)👉5万円(残る額)

つまり5万円の損!残りの5万円は残る!

👩10万円が無くなった上に

さらにマイナスになることはありません。

 

【だけど、やり方によっては借金になる】

自分が持っている以上のお金をかける⚠

例えば・・・

10万円しか持っていないのに

30万円の株を買う↓↓

株価が暴落して半額になる

30万円(購入)→暴落→15万円(残る額)

15万円の損!持っていた10万円を返しても

5万円足りない=5万円の借金。

これを「レバレッジをかける」という言い方をするよ!

👩基本的にはレバレッジをかけるのは上級者です。

借金をしたくない人はレバレッジをかけなければ安心!

 

【レバレッジをかけられる投資の種類】

▶信用取引

保証金としてお金を預け

最大の3.3倍の株式投資ができる。

▶CFD

差金決済。

株を買うのではなく

値動きを予想する。

▶FX

CFDのうちの一つ

為替で取引する。

▶先物取引

未来の株価を予想する。

決められた日までに決済が必要。

👩いくつか種類があるけど覚えなくれも大丈夫。

こんなのあるんだ~ぐらいでOKです!

 

【基本的にはレバレッジは不要】

借金の原因の一つは

レバレッジをかけること。

持っているお金だけの取引なら

借金の心配はありません。

👩まずはレバレッジは不要と考えて初心者の方は

投資信託でコツコツ積み立てるのがいいと思います!

 

【投資初心者のおすすめは?】

「投資信託」

特に・・・

つみたてNISA・iDeCo

まずはここから始める!

👩つみたてNISAの方が優先度高いかなと思います。

 

★証券会社の種類★

05/17/2023 | Comment

例えば、NISAを始めるには

どこかの金融機関を選択し

口座を解説する必要があります。

・為替手数料・操作性・銘柄数

👩金融機関によって、違いがあるので

自分に合った口座を選択することが重要です!

 

【証券会社は何社?】

日本に証券会社は1.148社!

その中でも

5大証券・準大手・中堅・中小証券

と分かれています。

▶5大証券会社

野村証券、大和証券、SMBC日興証券

みずほ証券、三菱証券ホールディングス

👩大手だからいいのかというと

一概には言えません。

それぞれの良さがあるので

子会社との比較もするといいです!

 

【ネット証券・店舗証券】

証券会社は具体的にどのような

種類分けがされているのか

大きく分けると2つになります。

▶ネット証券

インターネット上で株の売買注文を

出すことができる証券会社。

約40社存在する。

▶店舗証券

実店舗の窓口や営業マンを通して

売買注文を出すことができる証券会社。

 

【店舗証券は3つ】

▶大手証券

多くの人が知っている知名度が

高く大きい証券会社。

企業証券など大きな資産を取り扱っている。

▶中規模証券

個人向け商品が得意。

大手証券にはない特殊な分野で

活躍する会社も多数存在する。

▶地方証券

その地域に根付いた証券会社。

地方取引所で力を持つ証券会社も

多数存在している。

 

【選ぶ時のポイント】

沢山の証券会社の中で選んでいくって

大変ですよね。。。選ぶべきポイントが

分かれば一歩前進です!

①手数料②情報の充実感

➂取扱商品④経営の安全性

👩何を基準にしたらいいか

分からない方にはこの4点!

是非参考にしてみてください🎵

 

【そもそも証券会社って?】

▶証券会社の役割

証券会社は、株式の売買を

仲介することがメインの業務です。

証券会社は株を買いたい人や売りたい人を

数多く集めそれらの注文を受け付ける。

その注文を証券取引所へと取次ます。

このときに手数料をもらうことで、

証券会社は収益を上げています。

👩SNSではネット証券が当たり前に

なっているけど店舗型の良さもあるので

ぜひこの機会にどんな会社があるのか調べてみてください🔎

★iDeCoの出口戦略★

05/16/2023 | Comment

今回はiDeCoの出口戦略をご紹介します!

 

01.iDeCo(イデコ)の受取方法

iDeCoの受取方法は3種類。

①一時金として一括で受け取る

②一時金と年金を組み合わせて受け取る

➂年金として受け取る

一時金受取は退職所得税控除が使えて、

年金受取は公的年金等控除が使えます。

一人ひとりに最適な受取方法が存在するので

「自分にとっての最適な受取方法」を見つけましょう👀👌

 

02.基本的には一時金が◎

*まずは一時金受取を検討する*

→退職金の少ない会社員の方や

退職金のない自営業者・会社員の方は

一番お得に受け取れる。

*一時金受取のメリット*

・手数料が最小限で済む

・社会保険料の負担が重くならない

・退職所得控除で税金負担を押さえられる

iDeCoは年金受取の場合だと

給付開始後も口座管理手数料が毎月66円と

給付の度に440円の給付事務手数料がかかります。

でも一時金受取だと一括で受け取れるため

2つの手数料を取られなくて済みます◎

またiDeCoの一時金受取は分離課税なので

翌年の社会保険料が跳ね上がる心配もありません◎

 

03.基本的には一時金が◎

勤務年数 退職所得控除
20年以下 40万円×勤務年数(80万円以下の場合は80万円)
20年超 800万円+70万円×(勤務年数-20年)

iDeCoの場合は勤務年数の代わりに

拠出年数が計算に用いられます。

*15年間iDeCoを続けた場合*

(毎月2.3万円を拠出した会社員のケース)

退職所得控除は40万円×15年の600万円。

iDeCoの拠出金額の合計額は414万円。

仮に年利5%運用できたとすれば595万円。

600万円>595万円なので

節税できた上に金額非課税枠で受け取れる。

 

04.一時金受取の裏技

一時金受取→退職金を5年後に受取

→退職所得控除には、

5年ルールと呼ばれるものがあり

5年あけて別々で受け取れば、

退職所得控除を2回運用させることが可能!

この裏技を使えば、退職金の多い会社員の方でも

一時金受取がファーストチョイスになります。

【22歳で就職し65歳で退職の会社員だと・・・】

60歳でiDeCoを受け取れば

iDeCoを拠出した期間に応じた退職所得控除が

65歳で退職金を受け取れば

勤続年数に応じた退職所得控除が適用に◎

最近は定年が延長されて、65歳退職が

増えてきているので使える方も多いと思います。

 

05.一時金+年金はどうか?

iDeCoで一時金+年金受取を選ぶことで

お得になるケースは正直多くはないです。

一時金+年金受取を考えるのは

iDeCoでかなりの利益が出ている場合です。

*iDeCoを年利7%で運用できた場合*

【毎月2.3万円を15年間拠出した会社員だと・・・】

退職所得控除は40万円×15年の60万円。

iDeCoの受取時の金額は695万円。

600万円<695万円なので

95万円の半分が課税の対象となる。

このケースだと一時金を600万円までに抑えて

95万円は年金として受け取るのが基本的に◎

iDeCoは受取が近づくにつれて、安全資産比率を

高めるのが基本なので7%運用はあまりないです。

 

06.年金受取はどうか?

定年が60歳の方には有効!

→5年ルールが使えない場合は

年金受取が一番お得に受け取れる。

*年金受取のメリット*

・公的年金等控除で税金負担を抑えられる

・非課税運用を継続できる

・売却するタイミングを分散できる

 

07.年金受取はどうか?

年金受取の場合、口座管理手数料が毎月66円と

給付の度に440円の給付事務手数料が必要です。

ただし給付回数は選べるので年一回の給付にすると

年間の手数料は合計で1.232円のみです。

*手数料を上回る運用で気にならない*

→仮に600万円を10年で受け取る場合は

一年間の受取額は60万円。

つまり給付最終年の受取は60万円だが、

最終年でさえ最低1%の運用をできれば

6.000円の利益になるので

手数料1.232円は気にしなくても問題なし!

iDeCoを年金で受け取っている間は

公的年金を受け取らずに繰り下げればいいので

公的年金等控除の非課税範囲内で

iDeCoを受け取れるように調整すればOKです◎

繰り下げで年金受給額が増えるのも嬉しいところです♪

 

08.iDeCoの出口戦略まとめ

・iDeCoの受取方法(出口)は3つある

一時金、一時金+年金、年金

・退職金の少ない会社員の方

退職金のない自営業者・会社員の方

👉基本的には一時金受取が◎

・退職金の多い会社員の方

👉定年(退職金の受取)が65歳以降の場合は

iDeCoを60歳で一時金受取すると

退職所得控除を2回使えるので一時金がお得◎

👉定年(退職金の受取)が60歳の場合は

iDeCoを年金で受取、受け取っている間は

公的年金を繰り下げておくとお得◎

支払う税金・手数料・国民健康保険料など

総合的に考えて損しない受取をしましょう‼