★つみたてNISA暴落時どうすればいい?★

04/12/2023 | Comment

コロナなど世界情勢もあり、

米国株・全世界株は下落気味!

最近、つみたてNISAを始めた人は

不安になる方も多いですよね・・・。

そこで世界経済の相場下落時に

どう対応しれば良いか見ていきます👀

 

【まずは結論から】

暴落時、不安なのは分かるけど

気にせずそのまま

余裕資産で積み立てを続けよう❣

▶今回のポイント

・「資産が減って怖い」は自然な感情

・しかし、つみたてNISAと下落は相性がいい

・長期的な視点で資産を育てることが大切!

具体的に見ていこう!!

※今回は世界経済に分散投資した場合を考慮しています

 

①暴落から復活するアメリカ

全世界株式は過去に〇〇ショックと言われる

株価が急落する場面が何度もありました。

例)オイルショック、バブル崩壊、ブラックマンデー

ITバブル崩壊、リーマン・ショックなど。

しかし、米国株は大きな暴落を乗り越えて、

回復してきました!!

※全世界株の50%以上はアメリカ株が占める

 

②相場の下落は必ず起きる

過去を振り返ると、世界の株式市場は

暴落を何度も経験してきてます。

大きな暴落も必ず起きるのが

株式市場の真の姿であり、

株式を長期間保有する人にとって

暴落は避けられないもの・・・。

上がることもあれば下がることも。

それでも、長期で見るとちゃんと回復してる!

 

➂ピンチはチャンス

つみたてNISAは、毎月一定額で購入する

ドルコスト平均法を採用しています。

なので下落中は多く帰るよ!

この点でつみたてNISAと下落は相性がいいです。

むしろ、暴落があるからこそ、

ドルコスト平均法のつみたてNISAは

最終的に利益が出るともいえる。

※長期で回復する可能性の高い銘柄を選ぶ必要あり

 

【暴落時にコレしちゃダメ!!】

①マイナスに慌てて売る

→上がることもあれば

下がることももちろんある。

値動きを受け入れて投資をしよう!

②いったん積立を止める

→株価が下がりきるポイントを

初心者が当てるのはムリ。

長期で成長するのであれば、

むしろ暴落時に買っておくべきです!

こうした暴落時に慌てないためにも、

「そもそもの銘柄選びが大切」ってことでもあります◎

 

【暴落での理想の考え方】

・長期的な視点

・余裕資金

この2点をズラさなければ、

暴落時に売ってしまうことはないはず!

投資は地道にコツコツがプラスへの王道。

細く長く続けるのがポイント!

コロナのような暴落に慌てて売ってしまうと、

結局マイナスとなり、投資をやる意味がない・・・。

 

【改めて結論】

不安なのは分かるけど、

気にせずそのまま余裕資金で積み立てを続けましょう◎

途中で暴落のマイナスになっても、

最終的(売却時)にプラスなら。

不安なニュースが出た時は、

長期保有という目的を思い出しましょう\^o^/

 

★勘定科目こう分ける!★

04/10/2023 | Comment

\すべての勘定科目は5つのグループに分けられる/

 

【勘定科目とは?】

会計における取引内容を分類するための項目。

勘定科目は、

資産・負債・純資産・収益・費用

の5つのグループに分けられます。

事業の経営状況の把握や

帳簿付けに欠かせない知識です!

 

【資産】

経済的な価値を持つ所有物。

資産は、将来的に経済的な利益を得ることができる

事業主の所有物です。

主な勘定科目↓

〇流動資産

現金、当座預金、売掛金、商品

〇固定資産

建物、土地、ソフトウェア

 

【負債】

他者に対して負う経済的な義務。

負債は事業主の債務の返済能力を

測定する指標として利用します。

主な勘定科目↓

〇流動負債

支払手形、買掛金、未払消費税、未払費用

〇固定負債

社債、長期借入金

 

【純資産】

事業主の資産から負債を差し引いた残りの価値。

純資産とは、事業主の返済義務がない資産を指します。

主な勘定科目↓

〇株式資本

資本金、資本準備金、繰越利益剰余金、新株予約権

〇評価・換算差額等

その他有価証券評価差額金

(長期的な保有を目的とした株式や債券の評価差額)

 

【収益】

商品やサービスの提供によって得る利益。

事業の売上や資産を売って得た利益は、

収入に分類します。

主な勘定科目↓

〇売上高

売上

〇営業外収益

受取利息、雑収入(どの勘定科目にも該当しない収益)

〇営業外収益

固定資産売却益

(固定資産の売却で、売却額が帳簿の価格を上回った場合の差額)

 

【費用】

事業主が商品やサービスを提供するために必要な経費や費用。

費用は事業主の経費として計上され、

利益を計算するのに重要な役割を果たします。

主な勘定科目↓

〇売上原価

仕入

〇販売費及び一般管理費

家賃、給料、交際費

〇営業外費用

支払利息

〇特別損失

固定資産除却損(不要な固定資産を処分した損失)

 

【決算書では・・・】

費用・収益→損益計算書を構成

資産・負債・純資産→貸借対照表を構成

というルールです!

なので勘定科目のグループが理解できれば、

決算書の作成もスムーズになるはずです◎

 

★銀行ってどんなところ?★

04/05/2023 | Comment

\子どもに伝えたいお金の話/

 

銀行には主に3つの役割があるよ🏧

 

①お金を預ける

銀行は個人や会社からお金を預かるよ。

そのお金のことを「預金」というよ。

▶預かってもらうメリット

・自分のお金がいくらあるかすぐわかる

・家に現金を置いておくより安全

・お金が増える

(お金を一定期間銀行に預けると、銀行が利息というお金を支払ってくれるよ)

 

②お金を送る

銀行を通して、離れた場所にいる人などに

お金を送ることができるよ。

 

➂お金を貸す

家を買う時やお店を出す時など、

お金が必要な時に

個人や会社にお金を貸すよ。

▶お金を借りるときの注意点

・お金は誰でも借りれるわけじゃないよ。

返せる見通しがあったり、

信用がある人だけが借りれるよ。

・お金を借りると、借りたお金とは別に

貸してくれた銀行へ代金を支払う必要があるよ。

このお金のことを「利子」というよ。

 

お金に携わる会社のことを

『金融機関』(きんゆうきかん)と呼ぶよ。

銀行は金融機関のうちの1つだよ。

銀行以外にも金融機関はあるよ!

 

Q.銀行ってどんなところ?

A.銀行はお金の「預かり」

「送金」「貸出」を

主にしているところだよ。

自分の目的に応じて利用しよう💮

 

まだ言葉が難しかったり、仕組みが複雑なところがあるので

ゆっくり時間をかけて伝えていきたいなと思ってます😊💛

 

 

★不動産投資のリスクと対策★

04/03/2023 | Comment

\これでもう怖くない!/

👨不動産投資ってどんなデメリットがあるんだろう・・・

そんな疑問を持つあなたへ!

不動産投資のリスクと対策を紹介します。

不動産投資にはリスクがつきものです。。。

ですが、しっかり対策すれば怖くありません◎

 

1.空室リスク

不動産投資の最大のリスクは、”空室リスク”です。

入居者がいないと家賃収入を得られず、

ローン返済を持ち出しで賄わなければなりません。

では、どのうように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶マンション需要が高いエリアの

物件を購入することで対策できます。

マンション需要が高ければ、

入居者がつきやすく、空室になりづらいです。

物件購入時のエリア選定には十分気をつけましょう!

 

2.修繕リスク

一定の築年数が経過すると、修繕が必要になります。

設備の老朽化に伴う交換費用や

入居・退去時のリフォーム費用が必要になります。

では、どのように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶急な出費に備えて、貯金しておきましょう。

物件規模によりますが、要する概算費用は以下です。

・入居退去時のリフォーム 約10万円

・エアコン交換 約15万円

・給湯器交換 約15万円

日頃の貯金で十分賄える金額です◎

 

3.資金流動化リスク

不動産は、すぐに現金化できません。

これを資金流動化リスクといいます。

現金が必要になったからといって、

不動産を売却して現金にするまでには時間がかかります。

では、どのように対策すれば良いのでしょうか?

 

▶計画的に貯金しておきましょう!

ライフイベントなど未来を見据え、

計画的に貯金しておきましょう。

手持ちの資金がないと、

投資を継続できなくなることも⚠

 

まとめ

不動産投資のリスクは様々ありますが、

不要に心配せず、リスク内容をしっかり把握すれば

不動産投資は怖くありません😊📝

 

 

 

★リボ払い 何が危険なの?★

03/31/2023 | Comment

\ちゃんと理解してる?/

👩突然だけど、脱毛に通いたいと思います。

👱‍♀️いいじゃん!脱毛は本当おすすめ!

👩でも大金だからさ、リボ払いにしようと思うんだよね。

👱‍♀️え?!リボ?!

👩え?!ダメ?!

リボ払いと分割払いの違い知ってる??

“よく知らずにリボ”が

1番怖い理由をお話しするね!

 

《リボ払いとは》

お買い物金額の返済を、毎月同額にする支払い方。

例えば

10万円の商品を購入

↓ ↓ ↓

・毎月1万円づつ払います とか

・毎月5.000円づつ払います とか

▶自分で決めた金額づつ払っていく支払い方だよ!

 

《Q.分割とは違うの?》

A.分割とリボは別物だよ!

▶分割払いとは??

支払い回数を自分で決めて支払っていくシステム。

例えば

10万円の商品を購入

↓ ↓ ↓

5回で支払います とかだね。

▶分割払い

→支払い回数を指定◎

▶リボ払い

→支払い金額を指定ってこと◎

 

👩でも例えばさ、こうしたら分割もリボも同じじゃない?

10万円の支払いを

・リボ払い→月1万円に設定する

・分割→10回払いに設定する

👱‍♀️そうとも限らないんだ。

分割払いと比較してみよう!

 

《分割払い》

分割3回で手数料が発生。

回数が少ないと手数料が少ない。

支払い期間が明確。

追加で買い物をすると支払いが重複する。

《リボ払い》

金額に関わらず、必ず手数料が発生。

いくらでも約15%の手数料。

支払い期間が長期化しやすい。

追加で買い物しても、支払金額は一律。

 

分割:3回から手数料が発生

リボ:いくらの分割にしても必ず手数料が発生

→リボは毎月の支払金額に関係なく

初回から手数料がかかるけど、

分割は2回までは手数料がかからない。

 

分割:回数が少ないと手数料も少ない

リボ:いくらでも約15%の手数料

→リボは金額に関係なく

ほぼ15%程度の手数料がかかるけど、

分割は回数が少ないほど手数料が低くなるよ。

 

分割:支払い期間が明確

リボ:支払い期間が長期化しやすい

→リボは高い手数料を払いながら

元本を減らすから、思ってるより支払いが長引くけど、

分割は自分で支払い回数を設定するから終わりが明確。

 

分割:追加で買い物すると支払いが重複する

リボ:追加で買い物しても支払い金額は一律

→リボは追加で買い物しても

毎月の支払い額はそのままで

回数が長くなるけど、

分割は追加の買い物分を

重複して支払うんです。

分割→支払い金額が増える。

リボ→支払い回数が増える。

 

【結論!リボ払いは悪循環にハマりやすい】

リボ払いは毎月の手数料が高い

↓ ↓ ↓

支払う金額は一律だから

元本(実際に分割した大元の金額のこと)が思うより減らない

↓ ↓ ↓

支払い長期化

↓ ↓ ↓

手数料を払い続ける

実際にリボの支払いが終わらないっていう人が

すごく多いんです😲💦

分割とかリボ払いとか便利に見えるけど

よく考えてから設定しましょう🥺✋

★ETFと投資信託 配当金が高いのはどっち?★

03/29/2023 | Comment

\投資信託vsETF 徹底比較!/

“ETF” ”投資信託” 同じ?別モノ?

似たような仕組みですが、

よく勉強せずに始めてしまうと

手数料を払っているだけで

損してしまうかもしれません💦

 

【ETFと投資信託の違い】

『ETF=上場投資信託』

買える場所:証券会社のみ

取引:リアルタイム

値動き:常にある

▶おすすめする人

・頻繁に売り買いをしたい

・投資初心者だけど、株と同じように楽しみたい

 

『投資信託』

買える場所:証券会社・銀行・郵便局

取引:リアルタイムではない。1日1回だけ。

取扱場所が多い分、商品数も多い。

▶おすすめする人

・コツコツ積み立てたい

 

【リスクとリターン】

『リスクはほとんど変わらない』

ただし、手数料で差が出る!!

▶購入時

ETF:証券会社ごとに売買手数料がかかる

投資信託:インデックスはほとんどかからない

▶保有中

ETF:信託報酬はかからない

投資信託:証券会社、運用会社、

受託会社に手数料を支払う

※投資信託にはインデックスとアクティブの2種類がある

☝コストの違いがリターンに多少影響します。

 

【これから投資を始めるなら?】

▶売り買いを楽しみたいなら

   ETF

▶長期で頑張りたいなら

  投資信託

どちらもプロの力を借りて運用できるので、

迷っている時間はもったいない!!

 

【まとめ】

『ETFと投資信託の違い』

・上場しているかどうか

・購入できる場所の違い

・ETFは厳選されているのでいい商品が多い

・投資信託は商品数が豊富で選択肢が多い

・手数料の違い

(ETFは売買手数料、投資信託は信託報酬)

・リスクとリターンに大きな差はない

 

どちらも大きな違いはないので

迷わず早く始めることが重要です!

迷っている間にも、

形成できるはずの資産を失っていきます😵

★準備は大丈夫?春の資金★

03/28/2023 | Comment

「春にかかる資金」には何があるか、把握していますか?💸

今のうちに準備や考えておいた方が良い

春の資金についてまとめてみました🌸

 

01.入学・入社準備

▶学生の場合

・入学金

・制服や体操着、シューズ

・ランドセルやカバン

・教科書

・交通費(バスや電車代)

▶社会人の場合

・引っ越し費用

・ネクタイやスール代

・その他必要な小物類(腕時計・名刺入れなど)

 

02.入学・就職のご祝儀

▶入学祝い

・5.000円~1万円

相手との関係性や先に

お祝いを頂いていた場合などを考慮すると◎

▶就職祝い

・1万円~3万円

社会人になり、活用しそうなプレゼントも併せて

贈る場合もあるかもしれません。

 

03.車の税金・保険料

▶自動車税

・自動車の排気量に応じて課税

4月1日時点での車の所有者に対して、

1年間文の支払い義務が発生します。

▶保険料

・車の維持費として、保険料の支払いが必要

年齢や事故歴、地域など様々な要因で

料金が決まっています。

 

04.引っ越し・新居

▶荷物の運搬料

転勤や新天地への長距離移動での荷物運び

▶回収費用

粗大ゴミとして処分できない家電などの不用品回収費用

▶初期費用

敷金・礼金や火災保険料など

 

05.家電の買い替え

・入学や入社でパソコンが必要となる場合

・引っ越しのタイミングで新しい家電を購入

・春シーズンは家電が安くなる時期の1つで、

新商品が発売することが多い

 

06.春休みのレジャー費

春休みがスタートすれば、お出かけの機会が増えます。

実家への帰省や旅行など、目的は様々だと思います。

・ガソリン代 ・食費

・交通費 ・娯楽費

 

 

★ふるさと納税 基本のキ★

03/24/2023 | Comment

ふるさと納税の”基本のき”ということで

今日はふるさと納税についてまとめてみました📦

 

01.ふるさと納税とは?

簡単に説明すると、地方自治体への寄付です。

寄付した金額から2.000円を差し引いた金額が、

来年の所得税と住民税から控除されます。

控除される金額には、上限があるので注意⚠

 

02.返礼品がもらえる

ふるさと納税はただ寄付するのではなく、

地方自治体からお礼をもらえます。

多彩な返礼品があり、食品日用品だけでなく

旅行のクーポンや体験プランもあります。

 

03.お金が増えるわけではない

ふるさと納税は、支払うお金を減らせる制度では

ありません。利用することで手元に残るお金が

増えるといった制度ではないので注意!

支払った金額分が税金から控除されますが

支払った金額のうち、2.000円は自己負担です。

 

04.ふるさと納税のやり方

寄付したい自治体やほしい返礼品を調べます。

自分の納税できる額を確認して、

寄付上限に合わせて寄付します。

一緒に届く「寄付金受領証明書」は

大切に保管しておきましょう!

 

05.上限額の目安

年収500万の独身の場合、上限の目安は61.000円です。

目安は、前年度の住民税の所得割額の20%程度と

考えておくと、わかりやすいです。

また、シュミレーションもできるため

気になる人は検索すると良いです◎

 

06.ワンストップ特例制度で簡単に!

会社勤めで確定申告を出すのはめんどくさい人は、

ワンストップ特例制度で、簡単に手続きできます。

1年間に5自治体までと制限はありますが、

申請書を自治体に提出するだけで、

来年の税金手続きを終わらせてくれます!

 

07.年末ギリギリはNG

ふるさと納税を年末ギリギリにするのは

あまりオススメできません✖

食料品の値上げに伴い、

ふるさと納税の返礼品の値上げが相次いでいます。

気づいた時にはもう値上げしていることも・・・

 

ふるさと納税デビューのご報告お待ちしてます😊🔰

 

 

★20代を後悔しないために★

03/22/2023 | Comment

\20代でやるべきお金のこと/

👩若い頃はお金について何をしましたか?

🧑20代のうちにやるべきお金のことはありますか?

20代のうちにやっておけば良かったと

後悔していることが私にたくさんあります!

今回はぜひ20代でやっておきたい

お金のことを紹介します🧾✨

 

①金融知識を身につける

今は知識があるかどうかで

大きく差が付く時代です!

なぜ学校で教われんの?と思うくらい

金融知識は学んでおくべきだと思います!

私もこの数年でやっと

お金の知識がついてきました。

インスタやYouTube、メルマガなど

現代は無料でいくらでも学べるので

やらなきゃ損です‼💦

 

②収支を把握する

「いつの間にこんなにお金使ったんだっけ⁉」

こんな風になってませんか!?

ざっくりとでも家計簿をつける習慣はつけるべき。

収支を把握しておく癖は

将来必ず活きてきます🙆‍♂️

マネーフォワードMEなら

自動で家計管理できるのでオススメです。

 

➂経験をお金に使う

貴重な学びや楽しみまで

節約しては本末転倒です😵

・勉強・遊び・趣味

いくらお金が貯まっても

幸せな人生になりません。。

お金が貯まってくるほど

ハマりやすい落とし穴です💦

今しかできない経験には

惜しまずお金を使いましょう!

 

④投資を始める

20代は少額でいいから

投資にお金を回しましょう!

日本の預金金利では

お金は増えていかないし

インフレ率を考慮すると

むしろ価値が下がります…😥

投資を始めることで値動きや

ニュースにも目が向くようになって

お金の勉強になります!

 

➄勉強をする

勉強は最高の自己投資!

「投資の達人」の無料動画なら

通勤中に勉強もできるし

楽天証券を口座開設すれば

日経新聞が無料で読めます📰

大人こそ勉強すべきです👀💡

 

⑥今を楽しく生きる

「将来のお金大丈夫かな・・・?」

この心配は誰にでもある。。

未来に備えて今から対策するのも

大事ではあるけど、

20代の今を楽しく生きる!

これが一番大事だと思います🥰

歳を取れば体力も衰えてできないことも増える😭

若い今しかできない事に

どんどん挑戦しましょう!!

 

20代と書いてるけど

もちろん早いに越したことはありません!

30代でも40代でも50代でも60代でも

何歳でもこれができているか確認してみてください😊

★投資信託!手数料の落とし穴★

03/20/2023 | Comment

\投資信託の手数料について/

口座開設したけど手数料について

あまり理解できていない・・・

そんな声に解説します💡

つみたてNISA・iDeCoなど

投資信託を利用するひとも増えてきたので

分かりづらいをより簡単に解説!

 

【手数料は3つ】

投資信託にかかるコストは

この3つになります!

▶購入手数料

購入時に払う手数料

▶信託報酬

運用時に払う手数料

▶信託財産留保額

解約時に払う手数料

 

大きく分けるとこの3つ!

とはいっても購入時に手数料が

かからないものもあるよ‼

 

【購入時手数料】

購入時に販売窓口に支払う手数料

証券会社や銀行などです!

▶支払うタイミング

購入時の1回のみ。

同じ投資信託でも販売窓口によっては

手数料が異なるので注意が必要になります!

👩最近ではノーロード

いわゆる手数料ゼロの投資信託が

多いので今一度確認してみてね♪

 

【信託報酬】

保有期間中に負担するコスト

年率〇〇%で表示されるよ!

▶支払うタイミング

毎日。

信託報酬は3つの金融機関に配分されていて

年率〇〇%は年間の%なので

365日で日割り計算するよ!

・販売会社・運用会社・受託会社

👩保有期間中ずっとかかってしまう費用に

なるのでなるべく手数料が低いものを

選ぶのがいい場合も◎

 

【信託財産留保額】

投資信託を解約した際にかかる

手数料のことで基準価額に対して

差し引かれます!

▶支払うタイミング

解約時1回のみ。

これも投資信託によってかかるところ

かからないところ様々です。

最近の低コスト商品は大半がゼロ。

👩これらは目論見書をみると

どのくらいかかるのかわかります!

ちなみにこの費用は運用資産から払います。

 

【隠れコスト】

保有期間中にかかる隠れコスト

どんなものかというと・・・

▶売買委託手数料・監査費用

年間の運用報告書がでてから初めて

金額がわかるので隠れコストといわれる。

実質コスト

ただし隠れコストは微々たるものです!

👩知らないままかかっている費用って嫌ですよね。

最初からこのようなことも理解してはじめましょう!

 

同じ商品でも販売する窓口によって全然変わるので

この手数料の意味をしっかり知っておきましょう!

最近では低コスト商品が多いので

アクティブファンドを選ばなければ

そこまでかかりません🙌

確認を忘れずにして下さいね🎵