★もう少し頑張りたいときの脳のリセット術★

05/24/2024 | Comment

\1分からできる!/

 

・リフレッシュ法①

【1分間の「マイクロ・ナップ」】

疲れで頭が回らずボーっとする😩

↓ ↓ ↓

気分転換にスマホゲームをする、

マンガを読む・・・・といった

多くの人がやりがちな過ごし方はどれもNG❌

 

疲労感は目の疲れ(眼精疲労)から生じるケースが多いため、

効果的に脳をリフレッシュさせたいなら

目を閉じて視覚情報をシャットアウトすることが大切なのです◎

睡眠専門医の坪田聡氏は、

視覚情報を断って脳を休める方法として

マイクロナップ」という仮眠法を推奨しています。

マイクロ=ごく小さな、ナップ=昼寝という意味で、

数秒~1分程度のごく短い仮眠を指します。

「頭が回らず仕事がはかどらない・・・」と

感じたら、その場でほんの少し目を閉じる

これをぜひ習慣にしてみてください👀

 

・リフレッシュ法②

【「まったく別の作業」をしてみる】

デスクに長時間向かい続けての

作業に飽きてしまった・・・😩

↓ ↓ ↓

シンプルに、まったく別のタイプの

作業に切り替えましょう!

 

脳にはしばらく同じ作業を続けると”飽き”を感じ

集中力を失ってしまう性質があるそう。

脳の中で「同じ回路」ばかりが

使われ続けるためです。

そこで違う作業に取り組めば、

脳の「別の回路」を使うことで意欲が再び湧きやすくなるほか、

それまで働いていた回路を休ませられるとのこと。

1時間を目安に作業を切り替えるといいそうです◎

あるいは、休憩を兼ねて「マグカップを洗う」

「デスクを掃除する」などの作業をすれば、

仕事のことをほどよく忘れられ、ちょうどいい

リフレッシュになるはずです❣

 

ただ、時には、別のことをしながらも

それまでの作業のことをぐるぐると考え続けてしまう…

ということもあるでしょう。そんな時は

「眼球を右か左に限界まで寄せ、10秒間キープ」

してみてください。

この方法により眼球の動きをブロックすると、

“ぐるぐる思考”の原因である

「デフォルトモード・ネットワーク」という

神経回路が働かなくなるため、思考を停止させられる

とのこと!余計な思考が消え、頭の中がクリアになります。

 

・リフレッシュ法③

【あえて「身体を動かす」】

デスクワークしかしてないのに

どうしてこんなに身体が疲れているんだろう😩

↓ ↓ ↓

長時間同じ姿勢をキープし続けるのは

人間の身体にとって不自然なこと。

デスクワークは意外と重労働!

 

おすすめしたいのが、あえて身体を動かすことで

身体を休ませる「アクティブブレスト」(積極的休養)。

デスクワークによる疲れの一因は、

長時間同じ姿勢でいて血行が悪化することによる、

肉体的疲労にあるとのこと。

また、脳が常に緊張気味であったり、

パソコン使用により脳や目を酷使し続けたりすることで、

精神や神経の疲労も蓄積してしまいます。

こういったデスクワークによる疲労は

軽い運動によって解消できる場合があるそうです◎

アクティブブレストとしての効果が高いのは

「10~30分間程度行う」「軽く汗ばむくらいの」

「有酸素運動」であるとのこと。

これたの条件にマッチするウォーキング

まさにアクティブブレストにぴったりの運動なのだそう!

勤務期間中などウォーキングが難しいときは、

ストレッチ(ヨガ)で筋肉をほぐすことでも

アクティブブレストの効果が得られるそうです◎

 

仕事や勉強が捗らない時は

この〝リセット術〟をオススメします☺💛

 

★保険と投資のバランス★

05/22/2024 | Comment

\ちゃんと考えよ!!/

 

「保険と投資ってどっちも

やった方が良いのでしょうか?」

これは人によりますが・・・

▷私の考え

保険と投資バランスよくどっちもやろう!!

 

【たまにいる】

▷投資してるから保険不要?

・お金作ってる時に万が一あったら?

↓考え方↓

保険に入っていないと

投資初期で万が一があったら

目も当てられない⚠

投資だけだと積み立てた金額+

わずかな利息だけが残された人に行く。

🤔それは確かに不安ですね。。

 

【こちらもたまにいる】

▷保険だけで資産運用?

・NISAより増えるからって言われた?

↓考え方↓

貯蓄型保険など、

保障取りながらお金を運用できますが

「効率が良い」とは言えません。

貯蓄型保険での運用も大事ではありますが

保険だけは止めましょう!

🤔保険は、増やすことだけを

目的にしないでってことですね。。

 

【どうしたら?】

▷貯蓄型保険以外でも保障を!

・収入保障保険を考える!

↓考え方↓

ずっと一定の保証ではなく

徐々に保障が少なくなるので

保険料も安く抑えられます!

投資初心者の人ほど入って欲しい保険。

受取金と期間の設定は人それぞれです。

🤔じゃあ保険は、

収入保障保険だけでOK…??

 

【働けなくなったら?】

▷投資続けられそう?

・重い病気になったら収入減!

↓考え方↓

収入減ったのに投資してる場合じゃない‼

ってなりませんか?💦

投資と収入保障だけだと

働けなくなった時に対応できません。

🤔今は健康かもしれませんが、

いつ病気になるかなんて誰にも分りません。

 

【こうした方が良い!】

▷働けないも考慮する!

・生きるか死ぬかだけじゃない!

《払込免除特約》

重い病気になったら払わなくてもOK。

運用もしてくれる。

《就労不能保険》

働けないを保障する保険。

《三大疾病一時金》

一時金で収入減を乗り切る。

↓私の考え↓

貯蓄型保険の最大のメリットは

払込免除特約だと思います!

🤔確かに、払わなくても

保険会社が積立と運用まで

してくれるのはイイね。

 

【結局はバランス】

▷~し過ぎはやめましょう!

・投資+保険を考える!

どっちかだけじゃなく、投資と保険

両方バランス良く考えましょう◎

🤔0か100かの考えじゃもったいない!

 

【投資と保険 まとめ】

・投資してるから無保険はキケン!

保険だけの資産運用も非効率的!

収入保障保険を考える!

・「働けない」も考える!

投資と保険のバランスを取ろう!

 

 

★ほけんの大切なことって超シンプル★

05/17/2024 | Comment

\小学生でもわかる!/

 

【保険って何のために?】

仕事も資産形成も

順調そのものだと思ってたのに~!

人生なにがあるかわからない・・・。

何があるか分からない人生において

不測の事態によって、突然お金に

困らないようにする為の道具。

・パパの万が一で進学を諦めざるを得なかった

・ママが癌になり、治療費で家計が困窮した

→保険がおりて、損失をカバーできた!

 

【保険って誰のため?】

死亡時(生命保険)→家族のため

死亡時以外(医療.特定疾病.介護.就業不能)→自分自身と家族のため

保険は、自分自身のためでもありますが

家族のためという意味合いが強いものです。

買うのは自分でも使うのは家族。

だから家族の意見もしっかり反映させましょう。

 

【なんで保険って大切なの?】

だって、ひとりで生きてるわけじゃないから。

 

【どんな保障内容があるの?】

・死亡 高度障害

・医療 ・就業不能

・3大疾病 7大・8大疾病

・介護 認知症 ・がん

だいたいこんな感じです!

 

【どれが必要なの?】

家族構成やライフステージはもちろん

収入や職業、考え方によっても人それぞれです。

 

【どうやって入ればいいの?】

保険会社 〇〇生命△△生命

乗合代理店 ほけんの〇〇保険△△

保険会社から直接加入する方法と、

複数社の商品を取り扱う代理店から加入する方法があります。

どちらで加入しても保険料は変わりませんので、

複数社を比較できる代理店での加入が増えています。

私は商品より、考え方が9割だと思っているので

信頼できる人に相談して入ることをおすすめします❣

 

【金融商品はいつだって『手段』】

保険って、とりあえず何かしらあれば・・

ではなく!もしもの時に、自分や家族が

安心して過ごせる内容になっているかが大事。

商品はどんどん増えてますが

良い保険を選ぶのって、実はそんなに難しくなくて

『明日、なにかあっても困らない保障内容』で

『今、問題なく保険料を払える保険』

そうなっているなら、全部良い保険です😊

 

★銀行は雨の日に傘 貸さない★

05/15/2024 | Comment

\雨の日に傘貸さない/

銀行を揶揄する言葉として使われます。

お金に困っている時にお金を貸してくれない

という意味です。

💡ポイント💡

・しかし雨を降らせているのは社長なんです

・銀行は貸したくても貸せない

 

【半沢直樹のドラマで】

「銀行は雨の日に傘を取り上げ

晴れの日に貸す」というセリフがありました。

💡ポイント💡

・そもそも銀行が持っている傘は「日傘」なんです

・だから雨の日には当然 傘は貸さないんです

 

【どうすれば「晴れの日」になるか?】

「晴れの日」=「正常先格付け」

💡ポイント💡

・借りる事が出来る会社、

 借りる事が出来る社長、

 借りる事が出来る決算書とは?

・銀行格付け=正常先

 

【借りる事が出来る決算書とは】

預貯金等の金利は公開されていて

誰が借りても一緒です。

融資は・・・?

💡ポイント💡

・「貸すか貸さないか?」「金利は?」

 「金額は?」「返済期間は?」

 「担保は?」「連帯保証人は?」相違します。

・今も決算書を見て融資を決めます

 

【正常先のイメージ】

・実質債務超過になっていない

・繰越損失がない

・営業利益が2期連続で赤字でない

・債務償還年数10年以内

💡ポイント💡

・イメージは上記通りです

・やはり定量評価なんです

 

【日傘 借りてますか?】

いつも晴れの日の経営をすることが大事です。

雨の原因は社長にある場合が殆どです。

資金繰り改善をされたい方はご相談ください📱

★100年読み継がれる 大富豪の教え★

05/13/2024 | Comment

今回は大富豪の教えの7つを紹介します❣

 

【①収入の10分の1を貯金せよ】

まずは、当たり前のことを

当たり前にやることが大切!

余ったら貯金ではなく

先取り貯金をしましょう◎

 

【②欲望に優先順位をつけよ】

良い家に住みたい

良い車に乗りたい

良い服が欲しい

人の欲望には際限がない!

いくらお金があっても足りません😭

優先順位の低いものを諦めても

生活の幸福度は変わりません◎

 

【➂蓄えたお金を働かせよ】

投資をすることで資産を増やしていく!

労働収益の上昇率<資産運用のリターン率

お金を働かすことがお金持ちへの1歩◎

 

【④危険やお金を堅守せよ】

詐欺などから自分のお金を守りましょう!

貯める・増やすに注力しがちですが、

お金を守ることは超大事◎

 

【➄より良いところに住め】

自分の価値観に合った

良いところに住みましょう!

見栄で良いところに住むのはNGです。

 

【⑥今日から未来の生活に備えよ】

金銭面だけでなく

健康面も今から備えましょう!

今から生活習慣を見直しましょう。

結局、健康が1番大事です◎

 

【⑦自分こそを最大の資本とせよ】

稼ぐ力をつけることで

圧倒的に資産形成が加速します!

転職で収入UPや

副業で収入の柱を増やしましょう◎

 

見落としがちの当たり前のことをやることが大切✨

そして、それを継続することで

資産を増やしていくことができます!

貯める、増やすだけでなく

守る力もつけていきましょう💪

★贈与税の秘密★

05/08/2024 | Comment

\贈与税が非課税の場合が・・・/

 

【はじめに】

贈与は年間110万円までは非課税。

多くの人はコレは知っていますよね?

他にも、非課税の場合があります‼

 

【①障がい者への贈与】

特定障がい者に対する贈与税の非課税

▷特別障がい者の方には6,000万円まで

障害等級2級、3級の方には

3,000万円まで贈与が非課税。

 

【②相続時精算課税制度の利用】

2,500万円以下なら非課税で贈与できる!

暦年贈与との併用が

不可という点には注意が必要です⚠

 

【➂生活費や教育費の贈与】

生活費で贈与税取られたら

たまりませんよね・・・😭

生活費に使わず、預金や投資に

使うと課税対象になります!

 

【④教育資金の贈与】

教育資金の一括贈与にかかる

贈与税が非課税!

子・孫1人につき

1,500万円までが非課税になります。

 

【➄結婚・子育て資金の贈与】

結婚・子育て資金の一括贈与に

かかる贈与税が非課税になります!

子・孫1人につき1,000万円までが非課税。

そのうち結婚資金は300万円が上限です。

 

【⑥配偶者への贈与】

基礎控除の110万円の他に

最高2,000万円まで控除してもらえます。

配偶者への贈与が非課税になるには

条件があるので調べてみてください🔍

 

【まとめ】

▷贈与税が非課税に!!

・障がい者への贈与

・相続時精算課税制度の利用

・生活費や教育費の贈与

・教育資金の贈与

・結婚・子育て資金の贈与

・配偶者への贈与

損しないために一緒に知識をつけていきましょう🙌

★老後の賃貸費用どう考える?★

05/06/2024 | Comment

子育てが一段落した老後でも

大きくかかってくる費用があります。

それは住居費🏡

賃貸VS持ち家という終わりなき論争があるけど、

老後は賃貸に住む場合

どれくらい賃金を用意したらいいのでしょうか?

 

【老後の大きな出費】

老後も生活費として

大きくかかってくるものの1つ。

🏠住居費🏠

食費と同じで生きている以上

絶対に必要となるお金です。

住居費は削減しようとしても限界があるし、

そもそも金額も数万円と大きいので

ちゃんと考えないといけませんね。

 

【2000万円問題と住居費】

老後2000万円問題の内訳を見てみると

住居費 月14,500円

↑持ち家が前提の試算

今は老後3000万円問題とも言われています💦

 

【老後に賃貸でかかる費用】

統計的な家賃相場 約56,000円/月

※総務省 平成30年住宅・土地統計調査より

65歳~95歳の30年間賃貸に住むとすると

56,000円×12ヶ月×30年

=2016万円💸

賃貸に住む場合、老後資金は

住居費も考慮して用意が必要。

家賃相場は住む場所によって

全然違いますよね😲

 

【家賃の上昇】

一般的に

物価が上昇すると

時間差で賃貸の家賃も上がる。

自分たちが老後を迎える時には

家賃費用はさらに必要となる可能性大⚠

あと20~30年後の物価が今より低い、

あるいは同水準とは考えにくいですよね。

家賃は今より高くなると考えておきましょう。

 

【持ち家でもお金はかかるけど】

持ち家でもローンを払い終わった後に出費はある。

・固定資産税

・リフォーム、修繕費 など

↓固定資産税など払わない分家賃はお得?↓

賃貸は自分で支払いはしないが

賃料に上乗せされているので実質払っている。

自分で払わないから気づきにくいですが、

家の維持にかかる費用は間接的に

借主が払っています。

 

【賃貸のメリット】

とはいえ賃貸にもメリットはある!!

・家庭の状況で住み替えができる

・修繕などの突発的な出費がかからない

・家のメンテナンスを自分でしなくてよい

↓ ↓ ↓ ↓

賃貸がダメで持ち家が良い

というわけではありません!!

💡重要ポイント💡

老後は賃貸に住む場合、

老後資金に十分な住居費を組み込む必要があります!

 

【まとめ】

☑老後の住居費

老後生活の大きな出費の1つ。

老後2000万円問題は持ち家前提の試算であることに注意。

☑老後は賃貸の場合

物価が上昇すると時間差で家賃も上がる。

家賃上昇も考慮した上で家賃費用は

用意する必要があります。

 

老後の家賃費用は決してすくない金額ではありません。

今からコツコツ準備をしていきましょう👛✨

★株式投資で発生する利益は2種類⁉★

05/02/2024 | Comment

【株式とは】

株式とは、株式会社の事業のための

資金を出資してもらった人に対して

発行する証券のことを言います。

昔は株券と呼ばれる紙が発行され、

株券が株主の証でしたが、現在は株券を

利用しないことが主流となっています。

証券自体が株式と呼ばれ、

株式を保有している者は株主と呼ばれます。

株式は株式会社の所有者と同義であり、

株主は株式会社の所有者と同義です。

株式投資で得る事ができる利益は

下記の2種類に分けることができます。

①配当金

②売却益

 

【①配当金】

配当金とは、株式を保有しているだけで

得られる利益のことを言います。

株式会社には事業で儲かった利益の一部を

株主に還元する仕組みがあり、

その株主への還元が配当金です。

会社ごとに配当金の額や配当の回数が

異なるため、どの会社の株式を保有して

いるかで得られる配当金は異なります。

 

【②売却費】

売却費とは、株式を売却することで

得られる利益のことを言います。

株価が安い時に購入し、高い時に売却する

ことができれば、その差額が売却益です。

儲かる仕組みは転売と近似しています。

逆を言えば、「購入金額>売却金額」の

場合には損失が発生してしまいます。

※購入金額<売却益→利益

 購入金額>売却益→損失

 

【利益を得るためには】

配当金は、株主へ還元する余裕のある会社に

投資することで得られます。

また、購入したい人が増え、

株価が上昇しそうな会社に投資をすることで

売却益を得ることができます。

 

【株価上昇要因】

起業の株式を購入したい人が多くなる要因、

つまり、株価上昇要因の例は下記です。

・業績

→会社の業績が良くなり、資金に余裕ができることで

設備投資や新商品開発などが積極的になり、

さらなる業績の向上が期待されるため

・景気

→景気が良くなると、商品がよく売れるようになり

会社の業績向上につながるため

・為替

→海外との取引をしている企業にとっては、

円高か円安かが会社の業績に影響を与えるため

 

【まとめ】

・株式は企業の所有権と同義

・株式投資で得られる利益は2種類

・配当金と売却益

 

・配当金とは、会社の利益の一部を

株主に還元する仕組み

・株式を保有しているだけで得られる利益

 

・売却益とは、株式を売却することで得られる利益

・株価上昇は色々な要因がある

・業績、景気、為替など

 

★「若いうちは貯金不要」はもう古い★

04/26/2024 | Comment

👩「私が稼いだお金は私のもの!

全部使ってもいいじゃない!」

 

確かにそう。

毎月のお給料を目一杯使ったり

借金(ローンやリボ払い)をして

楽しめば「今の自分」は幸せ。

でもそれがただ一時的な快楽で

終わってしまっているならば

「将来の自分」にツケを回しているだけ😨

 

【今を楽しむ事も大事!!】

・若くて体力・気力があるときにしかできないこと

・起業など自分がしたいこと

人生一度きりなのだから後悔しないよう

とにかく貯金してと言いたいわけではありません。

💁‍♀️色々なことを経験するのは大事。

経験の多さが豊かな人生に繋がります!

 

貯金がないことと、お金の使い方を

知らないことは同じではありません。

夢の実現のために借金をするときもあるかもしれない。

それがすべて悪だと言っているわけではない。

自分の人生を豊かにするために

お金を使うことは大事❣

使う為にお金を貯めているのだから使えばいい◎

 

でも稼いだ分しか使えないから

『やりたいことをやりたい時に

 やるためにお金を貯めておく』

🧑チャンスが来た時にお金が無くて

諦めるなんて絶対いやだ!

🧑お金が無くても生活に困るとか

惨めな思いもしたくないよね。

 

【問題は明確な理由がなく

ダラダラとお金を使っている今の状況】

だから「お金がなくても不安」になるし

稼いでも稼いでも何も残ってない・・・😭

若い時の貯金なんてたかが知れているんだから

貯金なんてせずに遊びまくって

その中からビジネスを生み出して

巻き返せばいい!という考え方もあるけれど

努力したくない人が事業で成功できるわけがありません😖

 

【将来必要になるお金】

▷必須

・生活防衛資金

・老後資金

▷オプション

・結婚したいなら結婚資金

・持ち家が欲しいなら住宅資金

・子どもがほしいなら教育資金

 

【お金持ちになりたいんじゃない!

幸せになりたいだけなんだ!!】

あなたが本当にやりたいこと

あなたが思う幸せな人生とはどんなもの?

これが明確になればお金の不安がだいぶ減ります。

不安に駆られて節約しまくって

貯金に縛られることもないし

気が付いたらすっからかん.みたいなこともしなくなります。

 

お金がすべてではないけれど、

幸せであるために幾らかのお金は必要。

まとまったお金を使いたければ貯めておくしかありません!

 

今も将来もお金に困ることなく

楽しみ続けられるように

バランスをとるのが賢い生き方だと思います😊👛

★確定申告後にやるべき対策★

04/24/2024 | Comment

\来年これで差がつく!!/

 

今年の確定申告は終わりましたが

もっと対策しておけばよかった…

なんて後悔はしていませんか?

確定申告のルールを知っておくと

事前対応がしっかりできます💪

 

【節税対策①】

①小規模企業共済

例)毎月7万円積み立てで年間84万円

所得控除税率20%だとしたら

168,000円節税できます。

・自分の積み立てた金額の7.8割、

MAX9割を借りられます。

・11月までは低額で積み立てて、

12月に年払いもできます。

💡積み立てた分は返ってきます!

 

【節税対策②】

②iDeCo

例)毎月68,000円×12ヶ月

所得控除ができます!

⚠iDeCoのデメリットは60歳まで

引き出すことができないことです。

余裕がある人は小規模企業共済に

プラスしてやってみてください。

 

【節税対策③】

③家族を専従者給与で申請

家族がいる方限定ですが

届出を出して、家族に給料を支払い、

経費で落とす。所得分散させて

世帯で節税を図ることができます。

 

【節税対策④】

④医療費控除

病院だけでなく”ドラッグストア”で

購入した薬も医療費控除の対象になります!

 

【節税対策➄】

➄ふるさと納税

一番得をするポイントとして、

限度額のギリギリまでやることです。

個人事業主の方は12月の所得を占めるまで

分からないですよね💦

ですので、11月頃に12月の利益を想定して

12月にふるさと納税するのをオススメします。

 

【やるべきこと】

月次決算をしっかり行っていますか?

①~➄を含めて全て月次決算をすることで

後悔することはありません。

正確な所得を把握したり、

仕事効率をあげたりするためにも

月次決算は税理士さんにお願いすることも

検討してみてください🙆‍♀️

 

【まとめ】

節税対策等をお伝えしましたが

“結局 今年もやらなかった”を繰り返さない

ために月次決算をしっかり行うことが大切です。

学んで終わりにしないで

しっかり実践してみましょう❣❣