★月末退職は損 の落とし穴★

02/22/2024 | Comment

\月末退職は、本当に損なの?/

 

実はこれ、人によって

“当てはまるケース”と”そうじゃないケース”

があるんですよね。

ということで、今回は

月末退職が損といわれている理由や

そもそもどうしてそんなことが起こるのか?

といった内容について説明していきます💁‍♀️

 

月末退職に損や得をするというのは

「社会保険料の特徴」が

大きく影響しています!

社会保険料は、日割りがありません。

保険料がかかる、かからないは

“月末に保険に加入しているかどうか”に

よって決まります。

つまり・・・

月末退職=退職月まで会社の社会保険に加入している

といったこととなるわけなんです。

 

さらに!!日本では

「国民は何かしらの公的な

医療保険に加入しなければならない」

といったことが、義務とされています。

ですので、退職後も必ず

医療保険への加入が求められます。

💡これが今回の話の基になるルールです。

 

▷①月末退職で得するケース

今の社会保険料の方が

次に加入する医療保険の保険料より

安い場合です。例えば・・・

退職後に国民健康保険に加入する場合は

今後は”国民健康保険料”と”国民年金保険料”を

支払うことになりますが、

その合計額が、今の社会保険料より高いと

損した気分になるかも!?💦

 

▷②月末退職で損するケース

次に加入する医療保険の保険料が安い場合

または家族の扶養に入る場合です。

※配偶者の扶養に入る場合は

国民年金の保険料も免除になるため

さらにお得かも!?

※配偶者以外の家族の扶養に入る場合は

国民年金の保険料は免除になりません!

 

▷ここで注意!

ここで言う”損 得”は

「保険料について」のみ

の視点で話をしています。

実際は社会保険に自身で加入している方が

様々な制度を受けられるため、

良いこともあります❣

💡社会保険に自分で加入する方が

自身の将来の年金額もUPしますよね。

 

▷例えば・・・

社会保険に自分で加入していると

こんな制度を受けられます。

・4日以上の病気やケガで会社を休んだ際に

手当金がもらえる。

・産休期間中に手当金がもらえる。

・障害年金や遺族年金をもらえる可能性が

高くなる。      など

💡特に障害年金は

初診日に厚生年金に加入していたかどうか

で受け取れる可能性が広がります。

 

▷結論

「月末退職は損」は

このように、その人の状況や

考え方によっても大きく異なります!

ネットなどの言葉におどらされず、

自分にとって、損なのか得なのか

ちゃんと吟味していって

いただければと思います🤗

 

 

★社会保険は5つの保険の総称⁉★

02/16/2024 | Comment

\社会保険 初級編/

 

【社会保険とは】

会社員の方は、給料明細を確認すると

毎月の給料から色々天引きされている

ことがわかると思います。

その内の1つが「社会保険」と呼ばれるもので、

原則、加入が義務付けられる保険です。

その他、所得税や住民性など色々なものが

ありますが、今回は社会保険

フォーカスして解説していきます!

 

【5つの保険の総称】

社会保険とは、私たちの生活を保障する

ことを目的としたもので、万が一の事故に

備えるための公的な保険制度です。

また、社会保険は5つの保険の総称であり、

各保険ごとに保障が異なります。

・健康保険(※)・雇用保険

・介護保険(※)・労災保険

・厚生年金保険(※)

※健康保険、介護保険、厚生年金保険

の3つだけで”社会保険”と呼ばれることもあります。

 

【健康保険】

健康保険は、社会保険の種類の1つであり、

病気やケガ、それによる休業などの事態に

備える医療保険です。

皆さんが持っている健康保険証

この保険に加入している証になります。

3割負担“とも言われる、医療費の

自己負担が3割で済んでいるのは、

この保険のおかげです。

 

【介護保険】

介護保険は、社会保険の種類の1つであり

介護が必要な方に介護費用の一部を

国が負担してくれる制度です。

基本的に、40歳以上の方に加入が

義務付けられてる保険です。

この保険により、介護に要する費用の

自己負担が1割~3割のみで済みます。

※自己負担割合は、年収の多寡により決定されます。

 

【厚生年金保険】

厚生年金保険は、社会保険の種類の1つであり

いわゆる”年金“と呼ばれるものです。

実は、年金は毎月保険料を支払うことにより

老後の収入が保障されるという

保険の1種なのです。

なお、厚生年金は国民年金とは別もの

厚生年金保険料には国民年金保険料が

含まれています。

※年金受取金額:厚生年金>国民年金

 

【雇用保険と労災保険】

雇用保険と労災保険はいずれも

社会保険の1つであるものの、

2つ併せて労働保険とも呼ばれます。

労働保険は、失業などに備えた労働者の

生活や雇用の安定を目的とした制度です。

失業手当やハローワークなどは

この制度によって利用できるものです。

この2つは、補償対象が異なります。

雇用保険:失業休業(育児や介護等)

労災保険:労働災害によるケガ病気

 

【まとめ】

・社会保険とは、生活を保障することを

目的とした公的な保険制度

・原則、加入が義務づけられている

・5つの保険の総称

 

・健康保険により医療費が3割負担

・介護保険により介護費用が1~3割負担

・厚生年金保険はいわゆる年金

・年金は老後の収入を保障する保険の1種

 

・雇用保険と労災保険を併せて労働保険

・労働者の生活や雇用の安定が目的

★亡くなったらやっちゃNG★

02/12/2024 | Comment

\いざという時、後悔するかも・・・/

 

親族が亡くなった時に

やったらダメなことがあります😲

 

【やったらダメ❌】

①預金の引き出し

▷ダメな理由

・相続トラブルになる

・相続放棄できなくなる

・民事上罪になる可能性も

▷対策方法

・故人への利用以外は避ける!

・使った場合は何にお金を使ったか

領収書などで明確にする!

💁‍♀️高額な葬儀代などを一時的に

立て替える場合はありそうですね。

もしもの場合は領収書を必ずもらいましょう!

 

②口座を凍結する

▷ダメな理由

銀行は死亡を知った時点で

「口座を凍結」させてしまう!

つまり・・・

引き出し/振込/預入れ

公共料金/残高照会/ATM通帳記帳

全ての処理ができなくなります!

▷対策方法

・必要な手続きを終わらせてから

銀行へ伝える!

・凍結解除には2~3週間必要

💁‍♀️いろんな所に手続きしてる

流れでやっちゃいそうですよね。

ご両親にも伝えたほうが良さそう!

 

③遺産を使う

▷ダメな理由

・遺産の相続放棄ができなくなる!

故人に借金がある場合には

借金も相続する事になってしまう…。

▷対策方法

・遺産を使ってなければ

借金の「相続放棄」が可能!

・相続放棄は撤回できないことを

念頭に入れておきましょう。

💁‍♀️遺産=資産だと思いがちですが

実は借金も遺産の1つ・・・

良いもの悪いもの全部が遺産なんです!

 

④遺言書を開封する

▷ダメな理由

・家庭裁判所で「検認」が必要

相続人で揃って開封しないと

・5万円以下の過料

・不動産の名義変更

などができなくなるかも!

▷対策方法

・見つけても開封せず弁護士や

全ての相続人へ連絡する!

・遺言書は書き換えたり

捨てるのは絶対NGです!

💁‍♀️不動産の名義変更⁉

って思うかも知れませんが

実家が持ち家の人は注意してください。

 

➄すぐに戸籍謄本を取る

▷ダメな理由

・死亡届が反映されるのに1週間程度かかる!

→取り直ししないといけない

・手続き終了後に戸籍謄本返却してもらえる場合も!

→ムダに発行手数料を払ってしまう

▷対策方法

・死亡届を出してから2週間くらい後に戸籍を取る!

・戸籍謄本を使用後に

返却可能か確認しておく!

*戸籍謄本がいる主な手続き

・健康保険の申請・遺族年金の申請

・相続税の申請・銀行口座の名義変更

・不動産の名義変更・自動車の名義変更

💁‍♀️せっかく有給、お金を使って発行

したのに必要な情報が

載っていなかったら勿体ないですよね。

 

⑥携帯電話の解約・売却

▷ダメな理由

・全ての知人に訃報を伝えきれず

故人の携帯に連絡してくる場合が多い

・売却するとID、パスワードが不明に!

ネット証券、ネット銀行にログインできなくなる。

▷対策方法

。しばらくは解約しない!

・ログインID、パスワードを

親族だけがわかるようにする!

 

⑦事件性がないのに警察に連絡

▷ダメな理由

・死体検案書は高額

死亡診断書→3000円~1万円

死体検案書→3万円~10万円

※死因調査のための費用が

かかるので高額!

検案代・遺体搬送代・保管料

▷対策方法

・かかりつけ医に連絡する

・医師が、生きている時に診断していた

病気に関連した死亡と認める場合には

「死亡診断書」を発行してもらえます。

💁‍♀️持病がある場合には

かかりつけの病院、担当者を

把握しておきましょう!

※異状がある場合はお医者さんが警察へ連絡してくれます。

 

めったにない事だからこそ

間違った対応をすると大変なことになるかも😱

 

 

 

★やめるべきお金の悪習慣★

02/09/2024 | Comment

\お金を貯めるにはまず最初に支出を絞るところから/

 

日頃の習慣のせいで支出が増えていることって

意外と多いんです😲

そこで今日はお金を貯めるために

やめるべきお金の習慣をまとめました👛

 

01.期間限定で買っちゃう

広告を見てつい買いがちに・・・。

本当に必要かよく考えて購入しましょう!

 

02.給料日は贅沢する

給料日は自分に優しくしすぎると

つい散財しがちに・・・。

予算を決めてお金を使うのが◎

 

03.一括で買えない物の購入

分割手数料は長い目で見たら大きな額。

一括で購入できないものは

今の収入に見合っていないかも。

 

04.余ったお金で貯金する

お金は使う前に先取り貯金が◎

最初からないお金だと思うと

ストレス少なく貯金できます!

 

05.銀行口座がひとつ

給与用・貯金用・緊急出費用の

3つの口座に分けると

お金の使いすぎ予防になります!

 

06.残高を把握していない

残高を把握していないのは

自分の支払い能力がわからないまま

買い物をしているのと同じです。

 

07.奢る=かっこいい

無駄な見栄は張らないように!

奢りたいなら無理せずに

奢れる状態を目指しましょう!

 

08.夜に遊ぶことが多い

夜は昼よりも料金高め!

さらにお酒が入ると

散財しがちに💦

 

09.気晴らし代

ストレス発散は散財以外で!

ご褒美と無駄遣いは別なので

無料でできる気分転換を探しましょう!

 

10.クレカを3枚以上持つ

3枚以上持つと管理が難しい・・・

カードを増やして利用上限を増やせるけど

自分で管理できる範囲にしましょう。

 

11.大手キャリアで契約

格安SIMなどを使えば

年間数万円の節約ができます!

自分に合うものはどれか見つけましょう。

 

12.貯金する目的がない

目的のない貯金は

どこかで嫌になってしまう。

どうして貯金するのか考えましょう。

 

13.自分だけ得をしようとする

一時は得をした気分になるけど

お金を運ぶのは人なので

どこかで痛い目を見る・・・

 

14.お金について話さない

お金の話をタブー視すると

お金について学ぶ機会を失ってしまうかも。

 

15.自分へのご褒美が多い

なんだかんだ理由をつけて

自分の欲しいものを買っているだけ🥺

本当に必要かよく考えてみてください。

 

16.慌てたときの出費

急遽必要なものを

慌てて買ったら高額だった・・・など

余裕がないと無駄遣いしがち😱

 

悪い習慣が習慣化してしまうと

お金を使っている感覚が薄れて

支出が増えてどんどんマイナスに…😭💦

お金の使い方を見直して

今後のためになる使い方をしましょう✨

 

 

★福利厚生が神すぎる企業10選★

02/07/2024 | Comment

\羨ましすぎる・・・!!/

『福利厚生が充実している会社で働きたい』

企業によってさまざまな福利厚生。

今回はうらやましい福利厚生がある会社を

まとめてみました🤩

 

【株式会社サニーサイドアップ】

▷幸せは歩いてこない制度

月平均1万歩以上歩くと3200円の報奨金がもらえる制度。

歩くだけで健康と報奨金を両方手に入れることができる

いいこと尽くしのWチャンス!

▷寝る子は育つ制度

毎月平均7時間以上の睡眠をとったメンバーに

3200円を支給。

▷恋愛勝負休暇制度

メンバーの恋愛を応援する制度。

大好きな人に告白したい、勝負デートの準備をしたい、

プロポーズの準備をしたい、などの「勝負日」に休暇取得できる。

▷恋愛休暇制度

「会社に出られなくなるほどの失恋は、人生の中でいい経験になる」

という社長の考えからできた制度。

2・3次問わず”推し”の幸せを祈るメンバーの権利も尊重。

 

【株式会社ZOZO】

▷家族時短制度

家族の育児や介護が必要である時に、

就業時間を1日最大2時間まで短縮できる制度。

戸籍上親族関係に該当しない家族や、

ペットにまで幅広く適用される。

▷住宅リモート手当

会社員に毎月一律5万円の住宅手当が支給。

▷通勤手当

出社に必要な交通費を月額上限15万円まで実費支給。

飛行機や新幹線で出社も可能!!

 

【サイブリッジ株式会社】

▷かき氷食べ放題制度

業務用の本格かき氷機で作ったかき氷が食べ放題。

▷健康維持促進手当

禁煙すると月5000円の手当が支給される。

健康と手当をWゲット。

 

【GMOインターネットグループ株式会社】

▷シナジーカフェGMO Yours

本格的なバリスタマシンやランチタイムのビュッフェ、

金曜日の夜にはお酒が飲み放題のバーまで無料!

▷託児所「キッズルームGMO Bears」

生後57日目以降から受け入れ可能な社内託児所。

タオルやおむつも完備!

 

【freee株式会社】

▷弁当・ドリンクフリー

オフィスのドリンクは全て無料。

美味しいコーヒーや駄菓子も用意されている。

▷結婚出産のお祝い

結婚出産時にお祝い金とプレゼントが贈られる制度。

同姓パートナー/事実婚も含まれる!

 

【株式会社グラニ】

▷ゲーミング手当

会社が推奨するゲームをプレイし、

基準をクリアした場合に手当を支給。

▷おしゃれ手当

おしゃれしたい社員のために月5000円まで手当が出る。

服だけでなくネイルやまつエクも対象♡

 

【株式会社ジオコード】

▷サッカー休暇

ワールドカップなどの日本戦で社内で行う応援に

参加した社員は、試合結果によって当日もしくわ翌日に

臨時休暇が取得できる。

予選突破や決勝トーナメントという進行度合いによって、

各種休暇が追加される。

 

【株式会社ジークレスト】

▷推しメン休暇制度

年に1度、推しメンの記念日(誕生日やライブ)に

休暇取得できる制度。お祝い資金として5000円までの会社補助も!

▷2駅ルール・どこでもルール

オフィスの最寄り駅から2駅圏内に住むと月3万円、

5年以上勤務の人はどこに住んでも月5万円の住宅手当が支給。

 

【フロンティア株式会社】

▷奨学金補助制度

奨学金を払っている社員には毎月会社が負担してくれる制度。

会社が代わりに返済してくれるなんて羨ましすぎる!

 

【株式会社ゆめみ】

▷有給取り放題制度

無制限に有給が取れる制度。

育児、介護、病気など将来の不安をなくすためにできた。

▷給与自己決定制

自分の給与を自分で決める制度。

いざ自分で自分の給与を決めるって難しそうですね。

 

超うらやましい「有給取り放題制度」から

ユニークな「失恋休暇」などなど・・・

福利厚生が充実している会社を紹介しました🌈

会社選びの参考にしてみてください😊

 

 

★2024年 扶養の危機★

02/02/2024 | Comment

今年の10月から社会保険料に関する

扶養条件が変わります‼

 

【パート主婦がやばい⁉】

▷厚生年金の拡大

就労時間など一定の条件を

満たすパートやアルバイトが

加入対象となる基準が拡大!

つまり厚生年金を払う人が増えます⚠

 

【現在の扶養から外れる条件】

・従業員数100人超規模

・週の所定労働時間が20時間以上

・2ヵ月超の雇用期間が見込まれている

・賃金月額が8.8万円以上(=年収106万円以上)

・学生ではない

💁‍♀️全て当てはまる人は

社会保険を負担する必要があります。

 

【6つの扶養の壁】

98万の壁→住民税が発生する

103万の壁→所得税が発生する

106万の壁→社会保険料が発生する可能性あり

130万の壁→社会保険が発生

150万の壁→扶養する人が控除を満額受けられなくなる

200万の壁→完全に扶養がなくなる

💁‍♀️106万と130万の壁が

今回大きく変わります‼

 

【今後の変更点】

▷現在の条件

就業員100人超規模(101人~)

▷2024年10月以降

従業員数50人超規模(51人~)

💁‍♀️規模が小さくなるので

扶養の対象外の人が多くなります。

 

【2025年以降はどうなる?】

・従業員数の撤廃

・年収55万円の壁

※月収にすると約4.5万円

2025年に全員が社会保険料を

支払うことになる可能性が高い💦

※これらはあくまで噂です⚠

 

【扶養から外れるとどうなる?】

扶養から外れると

社会保険料が発生します!

▷デメリット

・手取り額が減る

▷メリット

・年金受取額が増える

・各種手当が貰える

💁‍♀️デメリットは大きいですが

メリットが無いわけではありません!!

 

【自分で学んで対策しましょう】

やはり増税されて負担は増えていく一方。

だからこそお金を学んで

自分で守る力もつけましょう💪

 

★医療費控除💉徹底解説★

01/29/2024 | Comment

\全員知っておくべき!/

ひとつでも当てはまったら見てください👀

・今年病院で診療や治療を受けた人

・入院/通院した人

・保険適用外の診療を受けた人

・市販薬をよく使う人

私には関係ない…と思っている人!

もしかしたら対象かもしれません!!

 

【医療費控除とは?】

1年間に10万円以上の医療費を

支払った場合に受けられる控除。

💡家族の医療費を合計して10万円以上になればOK

家族の中で所得が多い人が申告すると

還付額が大きくなるのでお得です◎

 

【医療費控除の対象】

下記のかかった費用は医療費控除できます!

・病院の診療費/治療費/入院費

・入院の際の部屋代/食事代

・処方箋をもとに購入した医薬品の費用

・松葉杖などの医療器具の購入費用

・通院にかかる交通費

・介護保険の対象となる介護費用

・医師の訪問診療で発生する送迎費用

 

【医療費控除の対象②】

こんな費用も医療費控除の対象になる!

・あんまマッサージ師/はり師/きゅう師/柔道整復師

による施術の費用(治療と関係があるもの)

・視力回復のためのレーシック手術費用

・不正咬合の歯列矯正費用

・妊娠と診断されてからの定期検診や検査、通院費用

・出産で入院する際、電車やバスなどに乗るのが

困難な場合のタクシー代

・出産時、病院に支払う入院中の食事代

 

【医療費控除の対象外】

対象外の医療費もあるので注意!

・美容整形の費用

・健康診断の費用※

・タクシー代(公共交通機関が利用できない場合を除く)

・自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車料金

・治療を受けるために直接必要としない

近視/遠視のための眼鏡、補聴器等の購入費用

・親族に支払う療養上の世話の対価

・疾病の予防・健康増進のための購入費用

(予防接種/サプリメント/漢方薬やビタミン剤等の費用の含む)

・親族などから人的役務の提供をうけたことに対し支払う謝礼

※健康診断の結果、重大な疾病が発見された場合や

一定の特定保健指導をうけたときには、

健康診断や特定健康診断の費用は医療費控除の対象。

 

【高額療養費制度との違い】

高額療養費制度とは

一定の金額以上の医療費を支払った場合に、

超えた分の金額が払い戻しされる制度。

  高額療養費制度 医療費控除
申請先 健康保険 税務署(確定申告)
対象期間 月初め~月末の1ヶ月間 1/1~12/31の1年間
医療費の範囲 保険がきく診療費 保険適用内/外の診療費など
内容 医療費の払い戻し 税金の控除

 

【セルフメディケーション税制】

市販で売っている対象医薬品の購入金額が1万2000円を

超えたら、超えた部分を所得から控除できる制度。

↑このマークが目印!!

対象の医薬品のパッケージにはこのマークがついているか、

購入時のレシートに印がついている場合も多いです。

これも家族の合計の購入額でOK◎

 

【利用するときの注意ポイント】

・対象医薬品を購入したレシートが必要

・健康のための取り組みを行っている※

※インフルエンザの予防接種、会社の定期健康診断

特定健康診査、人間ドッグなど

・医療費控除との併用はできない

💡医療費控除かセルフメディケーション税制

どちらか片方しか申告できないので注意しましょう⚠

 

すでに病院で診療を受けた人も、受けてない人も

知っておくと安心な医療費控除🩺

申告しないと控除してもらえない制度なので

しっかりと制度を理解して、

当てはまる人はちゃんと確定申告しましょう!!

★2024年から始まる「働く」に関する法改正★

01/26/2024 | Comment

\知ってる??/

2024年もいろいろな法律の改正や施行が

予定されています。

今日は『働く』に関する法改正などを

中心にご紹介していきます💛

 

【1/1~電子帳簿保存法の改正】

請求書や領収書などが

電子データで発行される場合は

「電子保存」が義務付けされます。

印刷して保存することは認められません。

💁‍♀️仕事用品を楽天などの

通販サイトで購入した際は要注意⚠

 

【4/1~建設業・運送業・医師なども残業時間の上限規制へ】

現在、適用を猶予されている

建設業、運送業、医師などの業種でも

残業をさせてよい上限が設けられます!

 

【4/1~労働条件明示のルール変更】

労働契約の締結時(主に入社時)や

有期雇用契約の更新時に

就業場所や業務の「変更の範囲」を明示する、

また、有期契約の場合は

「更新上限があるか」など、

新たに伝えなければならないポイントが

複数ルール化されます!

 

【10/1~従業員51人以上の会社で社会保険の適用拡大開始】

社会保険に加入している従業員が51人以上の

会社では、年収が130万円未満であっても、

以下にすべて該当すると

社会保険に加入することになります!

・週の所定労働時間が20時間以上

・月収8.8万円以上

・2ヵ月を超える雇用の見込み

・学生ではない

 

【今秋までに フリーランス保護法の施行】

令和5年4月に成立した

フリーランス保護法が開始となります。

・書面などでの契約内容の明示

・60日以内の報酬の支払い

・募集情報の的確な表示

・ハラスメント対策

以上のような項目が盛り込まれています。

 

【12.2~マイナンバーカードと健康保険証の一体化へ】

現行の健康保険証の廃止日が

12月2日に決定しました。

以降は「マイナ保険証」へ移行します。

ただし、経過措置として最大1年間は

現行の保険証が使用可能とのことです。

 

いかがでしたでしょうか?

こうやってみると、

今年も法改正が目白押しですよね!

ぜひ皆さんの生活や働く上での

参考にしてください🥰🙌

★あなたは・・・確定申告しないと損する?★

01/24/2024 | Comment

\確定申告しないとダメ?/

👩確定申告って私関係ないよね?

それに難しそうなんだけど💦

👨実は確定申告したほうがいい人はたくさんいる!

自分は関係ないと思わないで、当てはまるか見てみてね。

 

①医療費が10万以上

“医療費が多くかかったら申告しましょう”

・診療や治療代 ・通院費

・インプラント治療 ・レーシック治療

・出産費用 ・不妊治療 ・介護費用

誰か1人ではなく家族全員の合計金額◎

👨あくまでも一例なので調べてみてください!

対象の市販薬を1.2万円以上購入したら

それも控除対象になります。

 

②年末調整していない

“退職した人は対象の可能性あり”

・年末調整してない人や年の途中で退職した人

・年末調整したけどその後に変更のある人

・年末調整し忘れた控除がある人

年末調整の修正は1月末まで会社で可能!!

👨年の途中で退職して年内転職しなかった

そんな人は所得税を多く払い過ぎている

可能性があるので申告しましょう!

 

③ふるさと納税した人

“寄附しただけでは意味がありません”

・期限を超過した

・寄附が6ヵ所以上

ワンストップ特例の対象外の人は申告が必要!

👨年末に駆け込みで寄附した人は

ワンストップ特例ができなかった可能性あり。

しっかりと申告しないと損することに😭

 

④住宅を購入した人

“住宅ローンを借りた初年度は申告”

ローン残高に応じて控除を受けることができる。

2年目以降は申告不要で

年末調整で大丈夫です◎

👨提出書類も多いので焦らずに

販売会社さんや金融機関に確認してください!

13年間分の控除を無駄にしたら大変なことに💦

 

➄被災された人

“税金を減免してくれる可能性がある”

雑損控除や災害減免法の軽減免控除対象になります。

👨落ち着いたら家財の撮影や罹災証明書など

少しずつ準備しておきましょう!

 

⑥投資している人

“いよいよ貯蓄から投資が本格化”

・損失がある人↓

利益と相殺して損益通算などが可能。

・配当金をもらった人↓

配当控除や外国税額控除などで還付を受ける。

複数証券や特定口座で運用している人は要注意⚠

👨ご自身の運用結果などを確認した上で

確定申告したほうがお得になるかは

最寄りの税務署などでご相談してみてください。

 

⑦事業で赤字がある人

“赤字でも申告すればお得なことも”

・繰越や繰戻し

申告すれば赤字の繰越や繰戻しが可能。

・所得の証明

ローン申込や幼稚園など必要な場面がある。

・減額

国民健康保険料など軽減することが可能。

申告すれば節税や還付などを受けられます。

👨赤字だからといって申告不要は

お得なことを取り逃がしている可能性が!

まずは税理士さんに相談してみてください。

 

詳しく知りたい方は、最寄りの税務署や

自治体でやっている相談会で聞いてみてください🙌

★2024年4月から開始!相続登記★

01/22/2024 | Comment

\7割が知らない新制度/

 

法務省「認知度調査」(2023.12.26公表)

「全く知らない」

「よく知らない」と

答えた人は67%にのぼりました💦

制度が始まる2024年4月1日まで

100日を切りましたがあまり浸透していません。

 

【相続登記とは??】

相続した土地・建物について、

不動産登記簿の名義を変更すること。

「名義変更」は、法務局へ変更申請必要。

相続があっても、自動的に変更されません⚠

 

【制度の背景】

全国に持ち主不明の不動産が

年々増え続けているから。↓↓

今後さらに増えると予想されている。

所有者不明の土地

国土の約24% (R2.国土交通省調べ)

九州よりも広いんです😱😱

 

【所有者不明の土地問題】

災害対策などで工事をする際、

大きな妨げに!!💦

・倒壊リスク・犯罪リスク・放火リスクなど

土地/建物を放置されると

雑草問題や不法投棄など

大きな社会問題に!!💦

 

【どう変わる??】

これまでは

不動産の名義変更をしなくても罰則はなし。

2024年4月以降、相続登記義務化‼

正当な理由なく放置していると

10万円以下の過料に⚠⚠⚠

※過料とは?

国や地方公共団体などが、

行政上の義務の違反者に対し

金銭の支払いを求める制裁の1つです。

 

【過去に相続した分は?】

過去に相続した分も関係あり!!

過去にさかのぼって請求されます⚠

 

【申請期限】

相続により不動産を取得した日から

『3年以内』

例:2024年4月1日以前の相続の場合、

2027年3月31日までに申請が必要。

 

知らなかった方は、

制度が始まる前に一度調べてみてください🔍