★資産運用・・・ジタバタするな!!★

12/06/2023 | Comment

\金融商品を運用しているとよくある悩み/

「このままでいいのか?」問題。

😺S&P500で運用してきたけど
米国経済まずいかも・・・

やっぱオルカンかな?

🐹インデックスファンドで運用してきたけど

配当株のほうが値下がりが少なそう・・・

配当株に乗り換えようかな?

🐸株Aより、株Bのほうが最近上昇中だね。

決算も好調キープしてるし乗り換えるか?

 

【これらに対する私の回答はコレ】

落ち着きなはれ!!

もっと他にやるべきことがあります🔥

 

▶やっぱオルカンしようかな問題

数年前までは米国1強状態だったけど

様相が変わってきて米国だけでは不安・・。

もちろん人間考え方が変わるので

全力で止めはしませんが

もう一度よく考えてみてください!

▷あなたが米国に投資した理由は?

おそらくこんな感じでは…??

・法整備が整っていて不正が起きにくい

・優秀な移民が集まりイノベーションが起きやすい

・グローバル企業が多く世界の資金が流入しやすい

・人口増加国で消費が活発=企業利益が出やすい

この前提が崩れていないのであれば、

あなたは骨抜きにされているだけです。

米国株が低迷している今は買い時❣

こう考れる人のほうが

軸があって成功しやすいと思います◎

 

 

▶やっぱり配当株に乗り換えたい問題

配当が出る分、暴落時にインデックスより

耐えやすいのは魅力的ですよね!

でも果たして乗り換えまでする必要はありますか?

▷インデックス運用していた理由は?

おそらくこんな感じでは…??

・銘柄分析などが不要でとにかく楽

・配当を受け取らず効率的に運用したい

・手間をかけたくない(空時間で別の事がしたい)

・何も考えずに定額を積立したい

配当株はこれとは真逆の投資手法‼

なのであなたには不向きかもしれません。

インデックスに魅力を感じて始めたなら、

やめずに配当株を少し買ってみては?

自分に合うスタイルを少しずつ探しましょう✨

 

 

▶A株→B株に乗り換えたい
もうズバッと言いますが

これは「相場に踊らされてるだけ」です。

分散は重要だけど

コロコロ乗り換えるのはイマイチ💧

隣の芝は青く見えるモノ!

▷金融商品選びより大切なこと

自分でコントロールできることに

集中しましょう❣

・学んで知識を深めたり

・協力できる仲間を見つけたり

・スキルアップに取り組んだり

自分の価値を上げたりできれば◎

収入を増やす、支出を減らす、

お金のかからない体質になる、

これらを意識したほうが

資産形成スピードは早くなります🌟

 

あくまでも金融資産運用は、

経済的に豊かになるための手段の一つです。

豊かになるための手段は他にもたくさんあります。

視点を広げれば他にもやるべきことが

たくさんあることに気付くはずです😊🌈

 

 

★所得控除すべて紹介★

12/04/2023 | Comment

\15種類!!/

「所得控除ってよく聞くけど、

たくさんあってよくわからない~💦」

💁‍♀️15種類すべてを覚えるのは大変だけど

節税するためには必須の知識!

1つずつ覚えていきましょう✍

 

【所得控除とは】

所得控除とは、税金を計算する

課税所得を減らすことができる制度✨

課税所得×税率=納める所得税額

😺所得控除を利用すれば

税金を減らせるからお得になります‼

 

▶基礎控除

・合計所得が2.500万円以下の全ての人に適用

・控除額は一律48万円

 

▶扶養控除

・その年の12月31日時点で

16歳以上の子や両親を扶養する場合

・扶養親族の区分や年齢、

同居の有無によって控除額が変わる

・控除額は最大63万円

 

▶配偶者控除

・合計所得金額48万円以下の

配偶者がいるなどの場合に適用

・納税者本人の王敬所得金額が

1.000万円以下であること

・控除額は最大48万円

 

▶配偶者特別控除

・合計所得金額48万円~133万円以下の

配偶者がいるなどの場合に適用

・納税者本人の合計所得金額が

1.000万円以下であること

・控除額は最大38万円

 

▶ひとり親控除

・納税者がひとり親である場合に適用

・合計所得金額が500万円以下

・控除額は一律35万円

 

▶障がい者控除

・納税者や控除対象の配偶者、

扶養家族が障がい者である場合に適用

・控除される人の区分により

控除額は異なる

・控除額は最大75万円

 

▶勤労学生控除

・納税者本人が勤労学生の場合に適用

・控除額は一律27万円

 

▶寡婦控除

・配偶者と死別・離婚した場合

・合計所得金額が500万円以下の人

・控除額は一律27万円

 

▶医療費控除

・医療費を支払った場合

・生計が同じ配偶者や親族の合算OK

 

▶社会保険料控除

・国民健康保険、国民年金保険などを

支払った場合に適用

・支払った保険料は全額控除

 

▶生命保険料控除

・生命保険、個人年金、介護医療保険を

支払った場合に適用

・控除額は最大12万円

 

▶地震保険料控除

・自身保険料を支払った場合に適用

・控除額は最大5万円

 

▶小規模企業共済等掛金控除

・小規模企業共済やiDeCoの

掛け金を支払った場合に適用

・支払った掛け金は全額控除

 

▶寄附金控除

・ふるさと納税や特定の団体などに

寄付をした場合などに適用

 

▶雑損控除

・火災/盗難/横領によって損害を

受けた場合に適用

 

自分に使えそうな控除があったら

細かい条件を調べて

しっかりと活用しましょう😊💡

 

 

 

★130万円を超えても扶養を抜けなくてもいいの?★

12/01/2023 | Comment

\扶養の認定要件!!/

 

最近、なにかと話題になっている

『社会保険の扶養』の話。

社会保険上の扶養となるには

年収130万円未満といった

年収要件をクリアしなければなりません。

 

ですが、今年の10月から

『一時的に収入が130万円を超えても扶養を抜けなくてOK‼』

といったような取り組みが始まりました。

この取り組み、

「年収の壁、支援パッケージ」といいます。

 

そこで、最近こんな声をよく聞きます・・・

👩じゃあ、働く時間を増やしても大丈夫ってこと?

👩🏻しばらくは給与が上がっても安心ね!

実はこれ、大きく勘違いをすると

大変なことになるんです‼💦

そこで今回は・・・

この取り組みに対する注意点⚠

をご紹介したいと思います。

 

【①一時的に年収130万円を超えた場合は扶養認定OK】

つまり「恒常的」はNG⚠

これを機に週に働く時間を長くした、

最低賃金が上がったことで今後は年収が130万を超える、

こんな場合は一時的とは認められない可能性が高いです‼

👨🏻繁忙期などで”一時的に”残業が増えて

収入がアップした場合はOK◎

 

【②認定には会社の証明が必要!】

会社からの”一時的”との証明を提出した上で

扶養認定がされるかどうか判断されます。

なお、一時的であったとしても、

被扶養者(例えば奥さん)の年収が

被保険者(旦那さん)の年収を上回ってしまうと

認定が取り消されることになります。

👨🏻扶養されている人の

収入の方が多くなると取消になります✖

 

【➂証明による認定は2回まで】

よく「2年間は130万円を超えてもOK」
といったことも耳にしますが

2年ではなく、2回まで

例えば旦那さんの転職等で

新たに扶養者認定を受ける場合、

会社の証明が必要となったときは

そこで1回のカウントがされます!

 

【④フリーランスは対象外】

会社との雇用関係がない場合は

年収130万円を超えても

対象とはなりません。

副業の場合で、雇用関係などがある会社の

一時的な繁忙期での収入増などの際は

対象になります◎

 

正しい知識を持って

自分にあった働き方を選びましょう🤩🔥

★超初心者向け🔰iDeCo★

11/27/2023 | Comment

\iDeCoを理解する上で大切な基本/

そもそもイデコって何?

イデコよく聞くけど、ちゃんと説明できないな

イデコって得って聞くけどどうなんだろう?

iDeCoでおさえておきたいことを

ざっくりと解説していきます❣

 

01.iDeCoは原則60歳から資産を引き出せる

(原則60歳まで引き出せない⚠)

↓ ↓ ↓ ↓

60歳からiDeCoを受け取るには、

最初の掛金拠出から10年

経過していることが条件!!

※「拠出」とは互いに出し合って集める金銭。

 

02.自ら積立方法や運用方法を選ぶ必要あり

↓ ↓ ↓ ↓

リスクとリターンの関係、

株式と債券の違いなど

投資の基礎知識が必要!!

 

03.60歳以降に一括または分割で受け取れる

↓ ↓ ↓ ↓

2022年5月よりiDeCoの加入年齢が

60歳未満から65歳未満に拡大。

 

04.掛け金が全額  所得控除になる

※所得控除の一種である

「小規模企業共済等掛金控除」の対象

↓ ↓ ↓ ↓

所得控除とは??

所得税の額を算出するとき、

所得から一定の金額を差し引くこと。

 

05.運用益が非課税になる

↓ ↓ ↓ ↓

利益が出ても税金がかからない!!

※以下手数料あり

・加入/移換時手数料(初回1回のみ)

・加入者手数料(掛金納付の都度)

・還付手数料(その都度)

 

06.一時金で受け取ると退職所得になる

↓ ↓ ↓ ↓

退職所得控除の対象となると

一般的に有利になる場合が多い!!

※受け取り時、税制優遇あり

 

イデコは、正式名称「個人型確定拠出年金」

(拠出する掛け金があらかじめ確定)

イデコは自分で積み立てた資金を

自分自身で運用し、運用した結果が

年金として受取る金額にも反映される制度です🔰

 

★確定申告よくあるQ&A★

11/24/2023 | Comment

確定申告のこと全然わかってない・・・

そもそも、確定申告って

やらなきゃいけないのかな?

ぶっちゃけ・・・『人によります‼』

 

①自分は確定申告必要?

・個人事業主の場合

→所得が48万円以下

・会社員・パート等の場合

→本業以外の収入が20万円以下

『確定申告をしなくてもOK』

(医療費控除等一部の控除を受けたい人は必須)

ただし個人事業主は基本

確定申告をした方が良いです❕

 

▶個人事業主は確定申告すべき

メリットが多い!!

☑収入の証明になる

☑最大65万円控除が受けられる(青色申告)

☑赤字を繰り越せる(青色申告)

部屋を借りる時や保育園の入園児など

収入の証明を求められることも多い!

確定申告しておくのが無難◎

 

②確定申告の流れは??

3ステップで完了!!

①確定申告書の作成

②税務署に提出

③税金の納付

会計ソフトや国税庁の申告書等作成コーナーを

使うのがおすすめです◎

 

③どこで申告書を入手するの?

国税庁のHPからダウンロードできる!

そもそも、会計ソフトや

確定申告書等作成コーナーで

作成する場合は入手しなくてOKです。

 

④いつまでに納税すればいい?

所得税は3月15日。

↓おすすめの納税方法↓

☑現金で納付

☑クレジットカードで納付※手数料発生

→高還元率カードなら、むしろお得◎

・口座振替で納付※事前に手続き必要

・スマホ電子マネーで納付※30万まで

→PayPayなど※2023年11月時点で楽天ペイは未対応

MBAカードなど高還元率カードなら

クレカ納付がおすすめです✨

少額なら現金やスマホ決済も◎

 

⑤確定申告をしないとどうなる?

ペナルティが課される⚠

・延滞税

・無申告加算税

・加算税

など、いろんな税金が追加されます💦

所得があるのに無申告は

良いことが1つもないので

必ず申告しましょう!

 

⑥帳簿と領収書も提出するの?

提出しない!でも保管は必要!

↓保管年数↓

帳簿全般▶7年

決算書▶7年

領収書等▶7年

請求書▶5年

白色・青色関係なく保管は必要です!

 

【まとめ】

☑個人事業主は不要な人でも確定申告すべき!

☑所得税は3月15日までに納税が必要!

☑所得があるのに確定申告をしないと

思いペナルティが・・・

 

会社員の「年末調整」の代わりに

なるものなので、少し手間でも

やっておくことをオススメします🙌

 

 

 

★電気代 激減テク★

11/22/2023 | Comment

電気代の補助金終了で

さらに電気代が高騰する!?

 

▶冷蔵庫 1時間1円

・物を詰め込みすぎない

・熱い物はいれない

・壁から5cmあけて設置

・冷蔵庫の上に物を置かない

・冷凍庫は隙間なく詰め込む

・設定温度を「強」から「中」へ

 

▶暖房 1時間20円

・2週間に1度のフィルター掃除

・室外機付近に物を置かない

・室外機を日陰に設置

・風量は自動設定

・電気毛布で代用する

・短時間の外出はつけっぱなし

 

▶テレビ 1時間2円

・省エネテレビに買い替える

・長時間使わない時は主電源を切る

・必要以上の大きなテレビはやめる

・テレビ自体を捨ててしまう

・画面の明るさを調整する

・つけっぱなしにしない

 

▶洗濯機 1回2円

・大きいもの、重い物は下へ入れる

・容量の80%を目途に入れる

・まとめて洗濯をする

・お急ぎコースを使う

・適量の洗剤を使う

・風呂の残り湯を使う(節水)

 

▶浴室乾燥機 1時間21円

・定期的にフィルター掃除をする

・サーキュレーターを併用

・乾燥させる衣類を減らす

・夜間に乾燥機をかける

・十分脱水する

・浴室内の水分を拭き取る

 

▶証明器具(40W)1時間0.8円

・省エネ型に買い替える

・点灯時間を短くする

・主電源をオフにする

・LEDに買い替える

・証明器具の掃除

・センサー感知ライトにする

 

補助金がなくなり、1月からは

電気代高騰の可能性があります💡

小さな積み重ねで安く抑えましょう🔥

★あなたは大丈夫?金融知識クイズ★

11/20/2023 | Comment

\お金の知識に自信はありますか?/

 

【問題①】銀行の問題!

日本の3大メガバンク

(三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行)

が提示している普通預金の金利は

何パーセントでしょう??

A:0.1%

B:0.01%

C:0.001%

 

 

【問題②】国民健康保険の問題!

小学校入学前(6歳未満)を除く

70歳未満の国民健康保険(または健康保険)

加入者の医療費の自己負担割合は何割でしょう?

A:1割

B:2割

C:3割

 

 

【問題③】金利の問題!

100万円を年率2%の利息が付くように投資しました。

この口座から入出金しなかった場合、

5年後の預金残高はどうなるでしょう。

(利息にかかる税金は考慮しない)

A:110万円より多い

B:110万円

C:110万円より少ない

 

 

【問題①】▶答え C

正解は「年0.001%」です‼

なお、預貯金の利子は源泉分離課税として

20%(所得税15%、住民税5%)の

税金が源泉徴収されます。

ちなみに100万円預けていて10円増えるという計算です。

👩貯金してもお金は増えないって

言われているのはこういうことなんですね…。

 

【問題②】▶答え C

正解は「3割負担」です‼

小学校入学前(6歳未満)と

70歳以上75歳未満は2割負担、

75歳以上は1割負担です。ただし

70歳以上でも現役並みの所得がある場合は

3割負担になります。

保険証を持っていかないと10割負担なので

高くなるのはそのためです。

👩この問題は皆の身近にあるので

正解できた方も多いですよね◎

 

【問題③】▶答え A

100万円を年率2%だと1年目には102万円

次の年には102万円に利息が付くので

102×1.02=104.04

これを毎年繰り返すので5年後には

約110万4千円になります。

この考え方を『複利』と言います!

👩あの有名なアインシュタインも

「複利は人類最大の発明」と

言っていたそうです!覚えておきましょう◎

 

【全問正解できましたか??】

▶知識があれば身を守れることは多い

簡単なクイズでしたが、私もお金の勉強をする前は

コンビニでお金をおろして手数料を取られていたし、

お金は貯金するものだと思っていました🤔💦

お金の勉強をしたことで得したことが沢山あります!

小さなことからコツコツと。

知識をつけていきましょう~( •̀ .̫ •́ )✧

 

★セルフメディケーション税制知ってる?★

11/17/2023 | Comment

\賢く使う!!/

 

【セルフメディケーション税制とは?】

OTC医薬品の購入費用が高額になったとき

医療費控除の特例として一部税金が

控除される制度📌✨

▶OTC医薬品とは??

Over The Counterの略で

薬局・薬店・ドラッグストアなどで

処方箋無しに購入できる医薬品のこと!

 

【申告する条件】

①1年間でOTC医薬品を

1万2千円以上購入している

②1年間で健康診断や

特定健康診査(メタボ健診)を受けている

▶全てのOTC医薬品が対象ではないので注意⚠

 

【対象のOTC医薬品】

・厚生労働省が指定する特定の成分・薬効が

含まれる薬のみが対象医薬品に該当します。

・ネットで簡単に検索可能!

対象のOTC医薬品にはマークが表示されています。

(義務ではないので注意)

▶医薬品の代表例

・ロキソニン(痛み止め)

・アレジオン(鼻炎薬)

・パブロン(風邪薬)

・サロンパス(湿布)

・南矢のど飴(のど飴)

 

【申請方法】

①対象OTC医薬品購入の領収書で

セルフメディケーション税制の

対象になるか確認する。

※領収書やレシートは保管しておきましょう!

1年間の購入費用が1万2千円

(総所得金額等が200万円みまんの人は、

総所得金額等の5%)以上か確認する。

 

②必要書類を準備する

1.セルフメディケーション税制を

適用し計算した確定申告

2.セルフメディケーション税制の明細書

3.健康に対して一定の取組を行ったことを明らかにする書類

▶例えば・・・

・職場で受けた健康診断の結果通知書

・人間ドックの領収書や結果通知書

・インフルエンザ予防接種や定期予防接種の領収書

または接種証

などが含まれます💁‍♀️

 

③税務署に申請する

 

④戻ってくる還付金を確認する

確定申告から約1ヵ月~1ヵ月半後に

指定口座に振り込まれるか、

最寄りのゆうちょ銀行・郵便局で

受け取ることができます◎

 

【まとめ】

☑湿布やのど飴など、意外なものも

対象になるセルフメディケーション税制

☑ドラッグストアで薬を買った時の

レシートや会社の健康診断の結果は

必ず保管しておきましょう!

 

★融資を受ける時の事前準備★

11/15/2023 | Comment

\事業運営の大事な資金調達/

借入審査通るかな?

できるだけ融資してもらいたいけど、

対策はどうするべき?🤔

↓そんなあなたへ!!↓

過去の事故、自己資金、計画

このあたりから判断されるので

整理しておきましょう🙌

 

01.過去に金融事故がないか

CICという信用情報機関によって

個人の金融履歴がチェックされます。

▶こんな状態ならNG

・過去に自己破産をしている

・消費者金融機関の借入があり、未完済

・カード支払いの延滞が多発している

・カードを止められたことがある

金融履歴は過去5~10年ほど見られます!

不安ならCICに問い合わせてみてください📞

 

02.自己資金の有無

金融機関はお金持っていない人に

お金貸してくれません。

▶整えておくべき条件

借りた金額の1/2を自分で準備

※1.000万円借りたいなら500万円準備

「貯金」「家族からの借入」が一般的!

家や車、有価証券などを担保にして

融資枠を引き上げることも可能です◎

信用金庫などにコツコツ貯金してると

信用も積立されます。何事も計画的に!

 

03.経験値や内情

その事業を成功させられるか精査される。

▶整えておくべき条件

①その事業に関連した経験を積む

②もしくは経験者と協業する

具体的な経験や経歴は金融機関を

安心させます。また経営経験がある人が

そばにいればなお良し🙆‍♀️✨

金融機関は経営計画書と

経歴しか資料がないから

ここは大きな判断材料になります!

 

04.事業計画書がしっかり書けているか

第三者から見て、その事業が

「本当に儲かるのか」「食べていけるのか」

という情報がなければ不安が膨らむ。

▶整えておくべき条件

①その事業のセールスポイントを示す

なぜその商品をあなたのところから

買うのか?ターゲットへの訴求方法や

戦略を伝える!

②見込み客や販売先などの開示

取引先なども固有名があると高評価!

前段階から営業を掛けておくべき。

③資金計画

資産残高や投資計画など3年分くらいは

用意しておきましょう!

簿記のスキルはここでも活かされます。

 

【事業計画書はどうやって準備?】

一応「日本政策金融公庫」のHPから

ダウンロードできます!

ただし結構たんぱく😅

練習がてらに書いてみるのは

有りだけど、本番は専門家の

アドバイスを聞いた方が良さそうです。

 

【具体的にはどーする??】

「商工会」か「商工会議所」に入会して

支援・指導を受ける!

▶指導を受けるメリット

①計画書作成を手伝ってもらえる

②有利な条件で借入できる

👉マル経融資(無担保・無保証人・低利子)

が利用可能になるかも。

・貸付限度額2.000万円

・利率1.2%(令和5年10月現在)

👉制度融資(自治体、地域金融機関、

信用保証協会が連携して、中小企業に資金を

提供する仕組み)が利用可能になるかも。

・利子補給

・信用料の一部補助など

 

「人付き合い」「自身の経験」「お金に関する感度」

こういったところをしっかり育てて借入しやすい環境を

整えていきましょう🤗🌠

 

 

★どう違うの?有限/株式/合同会社

11/13/2023 | Comment

\会社の違いについて/

 

まず知っておきたい!!

【法人格とは??】

・法人の権利能力のこと

「法人格」を得ることで

個人ではなく法人の名をもとに取引を行ったり、

資金を所有するのことができるようになる。

例)株式会社・合同会社など。

一言で言うと

「個人ではなく会社としての権利を得る」ということ!

人権の会社バージョンのようなイメージです💭

 

【株式会社】

・法人形態として知名度がある

・信用度が高い

・資金調達の手段も多様にある

・会社として成長の見込みがある

株主が会社の方針に関わってくるので

自由度が低くなるのがデメリット。

でも他社が関わる分、信用度も高いです◎

 

【有限会社】

・小規模で事業を行っている会社に多い

・役員任期・決算公告義務がなく

株主の譲渡が自由

・現在は有限会社の新規設立はできない

既に設立していた有限会社は、

株式会社に変更or特例有限会社として

存続のどちらかになりました!

 

【合同会社】

・低コストで設立可能

・株主総会や取締役会などを開催しない

・迅速かつ柔軟な経営ができる

・個人の能力を生かした事業などを

行う事が多い

「低コストでの法人化」や

「少数精鋭」を目指した企業という

イメージ!上場はできなかったです!

 

【合資会社】

・会社の基本ルールや方針を

自由に決めることができる

・有限責任社員・無限責任社員が

会社の責任を負わなければならない

会社が負債した時に支払う額は

「有限責任社員」→会社に出資した額まで

「無限責任社員」→会社が負債した全額

 

【まとめ】

株式会社:知名度・信頼度◎

将来の成長が見込める。

有限会社:株主の譲渡が自由◎

現在は新規設立できない。

合同会社:低コストで設立可能・少数精鋭

迅速で柔軟な経営ができる。

合資会社:会社の基本的なルールや方針を

自由に決めることができる◎

会社が負債した場合の責任が重い。

よく分かっていなかった人も

この機会に覚えて、

自分の勤務先がどれかくらいは覚えておきましょう💡